「寒波後の晴れマーク」
🌞🏔🌞🏔🌞🏔
今がチャンス‼️絶対 行かねば‼️
私の山の方程式では、
「寒波後の晴れマーク」=「大船」
な、ん、だ、け、ど、
待て、待て、、、良く考えろ!!
雲仙 普賢岳だ!
以前から 雪がドッカリ降ったら 普賢岳の「霧氷沢」に行きたかったんだ😀
3時半に家を出る。
東脊振トンネルは?
チェーン規制⛓(昨日まで通行止め)
三瀬トンネルは?
通行止めだ☹️
チェーン規制の東脊振を通っても良いが、脊振を越えるだけで疲れたくないので、ちょっと遠回りになるが、鳥栖まで出て、佐賀に入る事にした。
有明海の堤防道路を通り、雲仙に上がって行く🚙🚙🚙🚙
凍結 ❄️凍結 ❄️凍結❄️
運転 🚙 慎重に 慎重に😣😣😣
昨日 doll dollさんが普賢岳に登られてた。
普賢岳の情報が少なかったので、参考にさせて頂いた👍
🚙🚙🚙🚙🚙🚙
無事 吹越 駐車場 6時15分着
ホッ😌
遠回りしたけど、3時間かからなかった。
ゲッ!!!!
上着 忘れた😱😱😱
レインウェアは、下しか入ってない。
Tommy Hilfigerの街着ダウンがある。
仕方ない😰コレ着て 登るか😰
6時半 登山 開始
普賢岳 5回目
でも冬の普賢岳 初めて
くじゅうの霧氷とは違うと聞く。
普賢岳では、「花ぼうろ」の霧氷らしい。
「花ぼうろ」って どんなの??
🌸❄️🌼❄️🌸❄️🌼❄️
キツい🤮🤮🤮
この登山口は車降りたら すぐ 急登。
だいたい1時間 急登が続く。
7時半 吹越 分かれに着く
うわぁーーー!!!!!!!
綺麗!!!!!!
雲仙最高!!!!!
登山道、雪の重さで木々が塞いでて 歩けない🤣
雪のトンネルを 前かがみ、四つん這いで進む。
背の高い 男の人には 歩き難いと思うよ。
今日は 風穴ルートはパス😁
8時15分 普賢岳 山頂
1時間45分で山頂。
仁田峠 登山口からと どっちが早いかなあ????
今日は曇り☁️
風もない👍
視界も まあまあ
今日のピークはココではない🙅♀️🙅♀️🙅♀️
あと15分先の 霧氷沢!!
山頂から霧氷沢に向かうと、、
雪が急に深くなった。
夏 霧氷沢に行った際、看板に
「霧氷の出来やすい気象条件が揃ってる場所」って、書いてあった。
おーーー!凄い!!
花ぼうろの大きさ 10倍だよ。
モンスター ツリー🌲❄️🌲❄️🌲❄️🌲
実は 1年前の「のぼろ」に雪の普賢岳の特集があった。
それが この写真。
実は 本物の この景色が見たかったと😅
モデルさんと同じポーズで写るぞ!!!!
10秒で走る
ダメだ😂
10秒で走る
間に合わん😂
失敗(≧∇≦)
バカなおばさん マジに必死に挑戦!
結局 私 ここで30分 1人遊び 🤣🤣
ちょっと 晴れてきたので、
国見岳から、普賢岳、平成新山を見よう!
10時 国見岳 到着
平成新山 カッコいい❤️❤️❤️
ねえ 見て、見て!!
1番テッペンの溶岩ドーム、雪ない。
そして、湯気が出てるよ!!!
まだ地温が熱いんだろうね🤔🤔🤔
まだ、、って言っても、もう25年以上経つのにね。凄いね😲😲
今日は 昨日の夕飯のすき焼きの残りを Ziplocに入れて持って来た。
ただ、温めるだけ。
冬は 山で調理なんてイヤだよ。
簡単なのに限る!
もちろん お正月の残りのお餅付き👍
美味しい❤️
でも私は、すき焼きは、山ご飯には不適当と思う。
だって、すき焼きは 喉が乾く😣
10時半 下山開始
11時半 吹越 駐車場着
さーて、温泉♨️に行こうと、雲仙温泉街の方へ 行こうと 吹越トンネルを通過。
うわぁーーー、無理、無理🚙🚙
温泉街まで 降りて行って、そして帰る方向は逆だから またこの道登って来ないと行けない。
命賭けで 温泉に行く必要もない😠
温泉♨️入らなくても 死にはせん😠
てな訳で Uターン🚙🚙
帰りに寄りたい所がある。
調べたら 丁度 通り道だったんだ。
ここ雲仙は長崎藩の領土。
でも長崎藩の領土の中に 佐賀藩の領土がある。「飛び地」と言う。
神代鍋島邸を見学。
「飛び地」を教えてくれたのは 山ブログ の うららか日和さん。
(うららか日和さんは、日本100名山、九州100名山を目指されてて、半分はクリア👍郷土史にも 超詳しい方なんです。)
この鍋島邸を地図で確認してたら、、、
すぐ近くに港が!
あれ?
そうか!
その手があったか!!
有明フェリー⛴⛴⛴⛴
コレで帰ろう!!
雲仙ー荒尾
便数はいっぱいあった。
私の車 4m以内で、2020円
所要時間 45分
たった45分だけど、少し寝れたし、疲れがとれた。
良いよ!フェリーで雲仙⛴⛴⛴⛴
ちょっと 旅 気分❤️❤️❤️
バイバーイ 普賢岳❤️🏔❤️🏔
今日はありがとう😍
また、行くからね❤️
雪の普賢岳❄️大満足😍😍😍