熊本地震、、、多くの方々が被災され心からお見舞い申し上げます。
早く収束して欲しい。
これ以上 被害が出て欲しくない。
川内原発が怖い。今は停止して欲しい。
元の生活に1日も早く戻って欲しい。
ある日突然 全てをひっくり返すような予期せぬ事態が起こる。
今、健康で何不自由なく暮らしてるこの人生は、偶然な事。 いつ 何時 何が起こるかしれないものだと思い知らされる。
日々のニュース報道を見て そんな事を思う毎日です。
地震以降 山に行く気がしない。
人命救助、物資輸送に使われてる熊本への道を、登山目的で通行する神経は持ち合わせていない。
地震前に投稿しようと書き込みはして記事です。UPする気にはなれず 保存してました。
こんな時期に不愉快な方はスルーして下さい。
4月13日 福岡の井原山から雷山へ縦走した時の記録です。
4月14日 1回目の地震があった日の昼間、熊本の山鹿温泉に行った時の記録です。
GW前後は毎年 井原山のミツバツツジを楽しみに登ってる。
先日 まだ開花には早過ぎるが、ミツバツツジの偵察に行ってみた。
自宅から水無登山口まで1時間。
井原山への登山口はたくさんあるが、私はこの水無登山口で登るルートが好き。
9時半 登山開始
曇り 10度
あれ?いつの間に花の看板が!
やっぱり花の山やね🌼🌸🌼🌸
あーー、いい香り。
コレ、コレが井原山の香り。
春から夏にかけてハーブのいい香りに この山は包まれる🍀🌼🍀🌼
このいい香りの発生源の草木がどれなのか、いつも葉っぱに鼻を寄せてクンクンさせるけど わからない

渓流沿いを登って行く。
何度か渓流を横切るが、今日は水の量が多い。ゴーゴー流れてる。
マイナスイオン半端やないぞ~。
山野草が足元にいっぱい



そして、登山道の両側にバーっとキツネノカミソリの群生地が現れる。
まだ開花準備中で、名の通り カミソリのような葉っぱが青々と茂ってる。
今年の夏は期待できそう



8月、足元と両側斜面はオレンジ色に染められる。
九州の群生地は、この井原山と多良岳ぐらいじゃないかなぁ?
渓流沿いの道から離れ 、急坂を登る。
そして、尾根に出る。
尾根に出ると ハーブの香りは消える。
山野草も減る。
ここからがミツバツツジ ロード❗️
腰あたりは熊笹 、そして頭上はミツバツツジ。
ミツバツツジのトンネルが雷山までずーっと続く。飽きるくらい続く



GW前後は真っピンクのトンネルだよ

7Km以上の ミツバツツジのトンネルが続く。
雷山までの稜線は全く危険な箇所はないが、ピークが3つか4つある。登ったり下ったりの道。
やった~、雷山山頂

12時ジャスト。
ここで昼食。
相変わらずカップラーメンとおにぎりとコーヒー。
向こーうの平野部が福岡市内。
写真ではよく見えないが、ヤフオクドームも福岡タワーもハッキリ見える。
12時半 下山
今来た道を戻る。
あと10日ぐらいで開花宣言かなぁ?
14時 井原山
テクテク テクテク
15時 水無登山口 到着❗️
休憩時間に30分とったので、5時間の歩行時間だ。
半年ぶりの井原山だったけど、しっかり満喫させてもらった。
5月 ミツバツツジの真っピンクの井原山。
8月 キツネノカミソリのオレンジの井原山。
期待してるよ‼️
今日はありがとう





福岡には、熊本や大分みたいに 高い山も、雄大な山も、有名な温泉もない、、、



でも、こんなにお花がいっぱいの山があります。
是非、福岡に遊びに来て下さいね

1回目の地震があった日の昼間は 熊本の山鹿温泉「さくら湯」に行ってました。
江戸時代の建築様式で素晴らしい建物です。
数年前、山鹿に行った際は工事中でした。檜の香りがして、昔ながらの大工さんのトントンという音が街中に響いていて、完成したら是非行こうと思っていました。
温泉はトロっとした感じです。
この建物で入浴料300円です!
多分 これ山鹿市の建物なんでしょうね?!
その後は、いちご狩りをして コッコファームってとこで 買い物をして帰りました。
さくら湯 大丈夫かなぁ?
イチゴのハウス倒れていないかなぁ?
熊本の雄大さ、素晴らしい温泉群は他県では味わえない財産です。
熊本頑張ろうね‼️