9月30日 火曜日
先日、井原山に登った帰り道、
平原遺跡、数年行ってないなぁ、、、🤔
歴史博物館、1度行ってみたいなぁ、、🤔
平原遺跡と密接な関係のある「高祖山」、
登ってみたいなぁ、、🤔
そんな事考えてた。
あれから、
平原遺跡に行きたく、気になって仕方ない。
行こう‼️‼️‼️‼️
ココは、福岡県糸島市
魏志倭人伝の「伊都国」(いとこく)
伊都国の「平原古墳」は、
初代天皇神武天皇の母「玉依姫」の墓と言われてる。
平原古墳を「卑弥呼の墓」とする説。
ただ卑弥呼の死より、この古墳は100年ほど古い。
魏志倭人伝に、卑弥呼の墓は、「径百余歩」とあるが、「径」って直径よね?
直径10歩ちょっとしかないよ💧
初代天皇の母親が埋葬されてるなら、
ココが天皇誕生発祥の地。
天孫降臨伝説は、
宮崎高千穂ではなく、伊都国である!
と言う説。
もう説がいっぱいあって、面白い。
へー、そんな解釈するのか。
あー、そーも考えられるよね。
かなり面白い‼️
縮尺そのままに復元された墓
この平原遺跡の出土品は、天下一品よ‼️
出土品が、凄い‼️‼️のよ。
出土品は、全て国宝に指定されてる。
銅鏡が40枚、
ガラス製、メノウ製の装飾品、、
豪華絢爛な副葬品がまとめて発見されてる。
そして、
伊勢神宮の三種の神器の1つ、
「八咫の鏡」(46.5cm)らしき銅鏡が出てる。
世界最大の銅鏡だよ。
こちらの銅鏡は、着色がされてるよ。
弥生時代の銅鏡で着色されてるのは、
平原遺跡のみ。
もー、たまらん😍😍😍
博物館の展示品のガラスケースに、
老眼鏡をかけ、かぶり付き状態で見たよ
🤪🤪🤪🤪🤪
古墳の西に、
直径70cmくらいの2つの柱の跡がある。
10月20日は、
その柱の跡ー古墳を結ぶ線の先の、
「高祖山」と「日向山」の間の「日向峠」から、
朝日が上り、古墳に光が当たるそうだ。
こんな感じらしいよ☀️☀️☀️☀️☀️
神秘的やわ〜〜😍😍
ロマンやわ〜〜😍😍
「平原遺跡」+「伊都国歴史博物館」
遺跡好きの方には、かなりオススメ❤️❤️❤️
ただ、
明日10月1日〜1月5日までは、休館だってさ。
今日行ってて、ラッキーだった✌️✌️
さて、次は、
平原遺跡に住んでいた弥生人が、
毎日、聖なる山と仰いでいた「高祖山」へ⛰️⛰️
高祖山(たかすやま) 416m
11時半 高祖神社⛩️ 駐車場🅿️
神社の手前に、3ヶ所駐車場があった。
どの駐車場も広く、1ヶ所で20台以上は停めれる。
多分、初詣時は、地元の人達で賑わう神社だと思う。
神楽の舞台もあった。
登山道は、かなり整備されてる。
怡土城(いとじょう)
中腹に奈良時代の山城があったらしく、
礎石群が残ってた。
階段が過ぎたら、岩場を登っていく。
ここの岩の種類、宝満山と同じだね。
花崗岩だ。
高祖山 初登頂 ㊗️㊗️㊗️
鎌倉後期、山頂には「高祖城」があったらしい。
ここから、「伊都国」を見たかった💚
うーむ、木々が邪魔❗️
福岡市西区今宿 側
ハイハイ、なるほどね🤔
山頂の高祖城は、時代から考えても、
元寇の見張りの城だろうね。
ここからなら、元寇が来るのが良く見える。
あの海岸線には、
ずらーっと、元寇防塁跡が残ってる。
稜線から下った場所のベンチで、
お昼ごはん🍙
ホークスのリーグ優勝で、
からあげくん、55円引きだった👍
マンゴーゼリー、凍らせて来たから、
ちょうど良い感じ。
明日から10月なのに、まだ暑いから、
冷たい食べ物が美味しい😋😋
今年、こんなに暑いけど、
紅葉するのかな?
葉っぱ、焼けてるんじゃなーい?
🍁🍂🍁🍂
紅葉と雪が一緒になりそうよね💧
13時半 駐車場🅿️ 着
この山塊は、4座か5座を巡って周回できる⛰️⛰️
周回しても4、5時間だから、
手頃で人気があるようだ。
今日は、ピストンだったが、
この次は周回しよう‼️
ずっと前から、
平原遺跡→伊都国歴史博物館→高祖山
このルートで、伊都国散策をしたいと思ってた。
やっと念願叶った❣️
かなり楽しいワクワクの1日だった😍😍
いや〜、古代にタイムスリップした感動が
家に帰った今でも、残ってるよ❤️
じゃ〜ね(╹◡╹)