さて2020年の冬、
PPPDと診断はされましたがパキシルは飲めず、耳の造形MRIも異常なしでした。

大学病院、メリットはあれどたった1ヶ月でもう手詰まりです。薬はイソバイドと漢方だけになりました。
先生によればメリスロンとアデホスコーワよりも漢方の方が効くと思うとのことでした。ちなみにイソバイドは1年位で辞めましたが、漢方は今も飲んでいます。

抗うつ剤は飲めず効かず、認知行動療法は日本にはない。
それでもまだ私は何か新しい治療法を試したかったので、まだ唯一行っていない心療内科に行ってみたいと耳鼻科の先生に申し出ました。
先生はあまりおすすめしないと言いながらも、大学病院内ならと精神科の予約を取ってくれました。「ついでに認知行動療法について聞いてみてきてくれ」と言われました。
え、アタシが聞くんすか?
うーんさすが国立の縦割り行政(?)

私が心療内科とか精神科に行きたかったのは(違いがわからない…)、抗うつ剤をもう1回出してもらえるのでは?という打算と、ネットなどを見るにつけ、もしかしたらPPPDとパニック障害は似ているのではないか?と常々思っていたので1度きちんと診てもらいたかったからです。

ドキドキするとか息苦しいとかの発作的なものはないけれども、電車でどこにでも行けるけど、常にクラクラ揺れています。そういうパニック障害もあるかもしれないではないですか。
私のめまいがわかりにくいパニック障害由来だとしたら、そっちのセンで治療したほうが効果があるのでは?という期待感もありました。
というわけで発症から丸1年経って私はやっと精神科に行くことになりました。



にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村