2020年12月、抗うつ剤から1ヶ月後の大学病院で「パキシルが飲めなかった、11日で止めてしまった」と謝ると笑われました。

『根性なし!治す気があるのか!』
と怒られるかと思っていたので意外でした。このへん前のクリニックで医師に叱られまくっていた癖が抜けていません。

先生は「頑張ってまで飲む薬じゃない。うつ病じゃない人が飲むとそんなもん。実際にPPPDで抗うつ剤が効く人は体感で3割を切る、いや2割?」などと言っていました。
とんだ後出し情報です。たぶんそれを聞いていても飲みましたが。だってそれしかないんですもの。

まだ打率3割に入ることを諦められず、他の種類を出してほしい、もう一度チャレンジしたいと頼みましたが(抗うつ剤には色々な種類があると学習した)
「うつ病でもないのに2回は出さない、PPPDの場合は種類を変えても同じことが起こる」と言って出してもらえませんでした。
どうやら私は外からはうつ病には見えないんだなと言うことだけはよくわかった。でもなんか他にないですか…!

そう頼むと「じゃあ偏頭痛からのアプローチをしてみよう」ということになり、マクサルトとかいう頭痛薬もこのあとしばらく飲んでみましたが、例によって「別に」という結果でした。何度言うんだって感じですが本当に薬が効かないですよねPPPD。

理屈としては、器質的異常は見られないけど胃痛がする、という胃の「機能性ディスペプシア」と同じだと思うのですが、あっちは研究が進んでアコファイドという薬が出ています。
こちらはPPPDという病名がついてやっと耳鼻科が診れるようになったところ。きっと困っている患者さんはたくさんいるのに、薬が出たら需要はあるのに、道は遠い…。


現在の話ですが今日12,000歩歩きまして、エスカレータ5階とかだとターンのときにクラクラが増すことに気づきました。そういえばまだ通勤してたころ駅の階段のターンでクラっとしてたな!
家で回るリハビリでも取り入れてみようかな。


↓そして今日折りたたみ傘が壊れて捨てました…家族によればこれが一番使い勝手がいいみたいなので私も買おうと思います日傘にもなるしワンタッチで壊れない。もっと色があればな…

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村