お立ち寄りいただきありがとうございます♪
田舎でもお洒落に暮らしたい30代主婦です♪
格安築古マンションをフルリノベーション中♪
どうぞお付き合いくださいませ♪
こんばんは
夫にはもう少しブログを継続できてからブログの存在を教えようと思っていたのですがたくさんの方に見ていただけたことが嬉しくてうっかりペラペラと話してしまい
始めて一週間でバレました
そんな夫から修正部分を指摘してもらったので土間についてのお話を訂正しました。
合わせてお読みいただけると幸いです。⬇️
床材が決まり、建具やキッチン、洗面台と色々と決めていくことが増えていきました
本日は洗面所について。
以前の記事で間取りを公開しましたようにリノベーション前はとても窮屈だった洗面所兼脱衣所を拡張しランドリールームとして利用することにしました
リノベーション前はこちら⬇️
旧間取りで洗面所で気になる点
①とにかく狭い
旧洗面所は2畳ないくらい、縦長で導線としても大人二人が同時に使うにはかなり窮屈でした。
②トイレの開き戸が邪魔
トイレの開き戸が開けるとかなり邪魔で洗面台にいる相手に気を遣ってしまう感じがしました。
③洗濯導線とは・・・?
縦長で狭い洗面所の一番奥から洗濯物を取り出しベランダまたはリビングなどに干しにいくとすると導線てきにはかなり不便だと感じました。
④扉がアコーディオンカーテン
恐らく廊下が狭いので開き戸は却下、引き込み先をとるのが難しく引き込み戸も却下となったのではと推測しています。
これらを改善すべく考えたリノベーション案第一段がこちら⬇️
①リビングの方へおして広さを2畳から3.9畳まで大幅に拡大
②トイレの入口を廊下側へ変更し引き戸にした
③キッチンへ繋がる通路を作り洗濯導線を効率化
④洗面所の入口も引き戸へ変更
第一段案ではここまで改善することができました

さらに拡張したことでランドリールームも設けることができました
洗濯が終わったら振り返って洗濯物を干せて乾いたら物干し竿の下にあるボックスへ下着をしまう
私としては完璧な導線だと思いました



洗面所兼ランドリールームの間取りは早々に決まり満足度も高かったので間取りで苦難するなか夫婦間でもここは固定だよね、という雰囲気でした


そのときまでは、、

そう、間取りも最終確認へ移行していくなか夫が第一段案の洗面所の問題点に気付たことで洗面所を新たに組み直すことになったのでした

長くなりましたので最終案についてはまた



最後までお読みいただきありがとうございました
