作りかけであきらめかけた3つ目を終わらせてから寝よう、と思ったら 
朝8時くらいまでかかって寝られなかった。

作りたてのホヤホヤでじっとり湿っている作品を段ボール箱で囲い、そこにファンヒーターと布団乾燥機を突っ込んで強制的に乾燥、(よい子の陶芸家は真似しないように!)
その横に布団を引っ張ってきて1時間仮眠。

昨日壊した作品にもう一回ガラス片を仕込みなおしたり、3つ目の作品の蓋に装飾削りを入れているうちに何時間か前まで作っていた3つ目の作品が完璧に乾く。

(布団乾燥機って本当に買ってよかった家電No.1だわ。去年の大きな作品を乾かすのにも今回みたいに緊急に小さい作品を乾かすのにも大活躍。しかもちゃんと布団を暖めるのにも毎日愛用。)

予定通り正午前に窯詰め完了、じわじわ丁寧に焚いて先ほど終了。
うまくいってますように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高さ20cm位の小品とはいえ、やっぱり今やっているタイプの作品は時間がかかる。
朝から晩までやって、最後は徹夜して、丸4日だ。
最初の頃にゆっくり作っていたのなんか1個に2週間くらいかけていしまったかもしれない。
ちゃんと寝て、適度に家事をしたりブログをやったりして普通に生活しながら作ると、1週間くらいか。
それにしても根をつめれば4日でできるわけで。

小品を作りためるにしても大きな作品をじわじわ作るにしても、最終的なデッドライン(納品とか窯詰め)の前に小さなデッドラインを設けておくべきだわね。
小さなデッドラインの時に徹夜でもなんでもして小さな作業の遅れを時々修正してやった方が後が楽だわ。

今更そんなこと言ってるのか、って呆れないでぇ~。
このブログを書き始めて頭で考えて行動するのをだんだん疎かにしたら、なんだかムラっ気で無計画でいつも最後は徹夜続き、というダメな受験生みたいになってしまったからなぁ。

、、、結論めいたことを書きたいんだけど、眠すぎてまとまらない。

(たくさん打間違いがあったから修正。今朝。)