さて、屋根問題が片付いたら。
青い埃まみれのつなぎから、やっぱり着物に着替えましたよ、ひと手間でも。
昨日1日、着物着られなくてツラかったんだよ、マジに。
気分というより体の快適さの問題で。
脳卒中で倒れた鶴見和子先生(人類学者で常にお洒落な着物を着ていた)が、リハビリのスタートにお医者様に「リハビリして何が出来るようになりたいですか?」と訊かれて「着物がまた着たい」と答えられたといいますが、少し前より深く解るような気がする。
でも着るのは鶴見和子先生のように素敵な紬とかでなく、いつものフューシャ地に黒い秋名バラ柄のウールですが。
気分を変えよう、ということで祖母の遺品の手作り半幅帯。
布団の柄みたいだなあ、と思ってあんまり手にして来なかった。
スルスルしてあまり締めやすくないから化繊かな?
無理矢理着物に馴染ませるために紫の帯締め。

それはそうと、間違ってフラッシュ焚いたらスッゴい神々しいのが撮れた。(笑)

Android携帯からの投稿
青い埃まみれのつなぎから、やっぱり着物に着替えましたよ、ひと手間でも。
昨日1日、着物着られなくてツラかったんだよ、マジに。
気分というより体の快適さの問題で。
脳卒中で倒れた鶴見和子先生(人類学者で常にお洒落な着物を着ていた)が、リハビリのスタートにお医者様に「リハビリして何が出来るようになりたいですか?」と訊かれて「着物がまた着たい」と答えられたといいますが、少し前より深く解るような気がする。
でも着るのは鶴見和子先生のように素敵な紬とかでなく、いつものフューシャ地に黒い秋名バラ柄のウールですが。
気分を変えよう、ということで祖母の遺品の手作り半幅帯。
布団の柄みたいだなあ、と思ってあんまり手にして来なかった。
スルスルしてあまり締めやすくないから化繊かな?
無理矢理着物に馴染ませるために紫の帯締め。

それはそうと、間違ってフラッシュ焚いたらスッゴい神々しいのが撮れた。(笑)

Android携帯からの投稿