今日は叔母からもらった青地に朱の模様のウール、綿の半幅。
今日もかなり冷えるから絹の長襦袢。
絹の長襦袢きてしまうとポリは冬場は着られない。









この着物は身幅が小さくて{狭くて、っていうべきか)着やすい。

身幅が小さいと腰から下は自然に裾つぼまりにさっさと決まるし、上半身はなぜだか自然に衣紋が抜ける。

上の写真は長襦袢のコーリンベルトが痛くて、帯をしちゃった後に身八ツ口から抜いてしまったのでなんだかグズグズになってますが、最初はかなりピッと着られたのだ。

私は帯を締めている間に衣紋がどんどん詰まってしまうというのが悩みなんだけど、もしかして基本的にそういう時着物が大きいってことはないか?
(ほとんどの現代モノ古着は私には大きい。)

毎日着ているということはこうやって、どんなサイズの着物が自分には着やすい、という事を体で感じて体と頭にデータとして蓄積させることだ。
本当は暇なら実際にピッタリ、と思う着物のサイズを測っておくとオークションなんかで決断するのに便利だ。

それにしても去年はこの着物、「狭くて着にくい」と思っていたんだと思う。
身体の感覚というものも変わるってわけだ。
以前ネットオークションなどでサイズに関して「大きい分には問題ない」と思っていたけれど、大きい方が面倒くさいことになることもある、というのが認識の上書き。

茶のお婆さんっぽい羽織と襷がけに「カリヤマ」のエプロンで作業。
袖口の赤いのは一番下の肌着のヒートテックね。(笑)












今度鏡を磨いてみようかな。


Android携帯からの投稿