結局4日寝たきりになって、予約していた整体にも行かず寝倒していた。

前の日記に書いたように飲み物を白湯にしてみたら、それから劇的に汗が出るようになって、身体や頭の痛みが少しずつ軽減された。
とはいっても、この4日の間坂を上がるように良くなったわけではなく、例えば一昨日火曜日にはかなりスッキリしたのに昨日水曜日は逆にどろどろ、と波があった。

自分の身体を観察してみて。

〇風呂に浸かるのは必須。

身体中が痛い、頭痛、目の痛み等湯船に入っているときは綺麗にいなくなる。
私は独り者だから湯船の中にすぐ飛び込んですべて身体を洗うも、頭を洗うも、塩を入れたお湯の中。
案外この塩風呂自体も良い気がした。
今日から実家泊まりなんだけど、頼んで毎日お風呂をたててもらおう。

〇白湯をたくさん飲むべし。

喉が渇いて渇いてたまらず、最初紅茶を飲んでいたけれどもトイレが近くなるだけ。
情報を読み直して「白湯」でないとダメ、と解って改めたら、そこから症状が上向きに改善された。
汗が出るようになって、それ以前に冷えきっていた身体がちゃんと温かくなるようになった。
土曜の夜は口が曲がりそうに辛いリゾットを食べたのに、ジワッとしか汗が出なかったのが、白湯を飲むようになったら白湯だけで汗がタラタラ出るようになったのです。

思えば、いつからか私はカラカラだったようだ。
この何年間かめったに便秘をしなくなり、朝一番に「自分からこんなにっ!」というほど緩めの雲古がドドドッと出ていたのが(失礼)去年晩秋位からだんだん排便に苦労するようになった。
それは制作が忙しくなって中毒みたいにコーヒーを飲むようになった時期、いよいよ股関節が酷くなった時期、自然界が乾燥モードに入った時期と重なる。
アルコールを分解するのに水がいるのは肝に銘じていたけれど、カフェインも同じだったなんてね。
どこかで読んでいたような気もしたけれど、切実でなくて忘れていた。

この風邪引きの間飲みたくてコーヒーを一度飲んだけど、確かに後で身体が急にカラカラになって来たのが解った。(思い込み?笑)
これからカフェイン物は酒レベルで一緒に水を飲まないとダメです。

風邪の話に戻すと・風邪のときは大体便秘してしまうんだけど、白湯を飲むようになったらちゃんと出るようになった。
私は野口整体区分でいくと食い意地の権化の3種という人らしく、そのタイプはお腹がちょっと下ったら風邪通過、らしい。
今の排便の感じだと、まだまだ。

〇残念だが食べる量は減らすがよろし。

全然食欲は衰えないばかりかやたらとお腹が空いた。
しかし野生の本能で固いもの(=水気の無いもの)は食べたくない&食べても美味しくなく、お粥やスープ、シチューの類いを食べていた。
冷たいものも嫌だから、朝の定番・玄米酒粕豆乳甘酒ムースに果物も止めてお白湯か花梨ジャムを湯溶きしたものにした。
田舎の独り暮らしなので買い置きの食材が乏しく、寝込み後半は大好きな酒の買い置きも切れ、お粥にスープにお湯、といかにもな病人食になった。
で、はい、残念ながら消化の良いものを少し、にしたら確実に内臓の力があがってきた。
食べ過ぎたり遅く食べたりすると、てきめんに身体の中の「健やか感」が落ちる。
遅く食べるのが一番良くないようだった。
私が今回参考にした「光るナス」さんは「風邪引いたら食べなくて、いいです。」とまで言い切っていて、読んだとき私は「だが断る!」と思ったわけですが・(笑)

残念ながら、減食した方が調子良くなる。(T0T)

消化吸収排泄、体力使うんだよね。
たぶん消化のときに体内の酵素も滅茶苦茶消費するんだと思う。
去年1年制作が忙しいとか捗らないとか言ってやたらと食べるひとに戻っていたけど、しかも体癖上食欲から離れられない人らしい、と知り開きなおってバカスカ食べて来たのですがー

また考え直さないと駄目です。


で、4日寝ていての今日。
朝こそ「まだダメじゃー」だったのだけど、
出勤直前に明後日のカリキュラムに必須な資材を手配し忘れているのを稲妻のように思いだし、車出して資材屋まで走り、24キロの特殊紙を車上で梱包して宅急便に送り出して、
只今通勤電車の中である。

そのバタバタの中で気がついたのは・
捻れていた左足が殆ど普通に戻った事
ガチガチだった肩から首がまあまあ普通になった事
咳をするたび悶絶していた腰が痛くない事
あと、全体に爽やか。この半年はなかったくらい爽やか。
つまり身体が半年ぶりくらいに少し弛んだ感じだ。

ってことで、風邪は確かに引いたら(予定狂って困るけど)身体のメンテナンスになる、のは実感してます。
あと一回ドカンと引けば股関節もなおるっぽい・って・それも制作予定が狂うから困るけど。(^_^;)







Android携帯からの投稿