昨日は夜21時過ぎまで仕事をしてしまって、それから晩御飯&晩酌をしてバタバタと寝た。(風呂はスキップしました(^-^ゞ)

朝、目覚めたら体が凄い筋肉痛。
昨日、一昨日、と家中掃除したり、母が来ていたので夜具の準備、食事の用意、送り迎えなどバタバタしたうえに固まって座って細かい作業を息をつめるようにしてしたからだろう。
昨日は朝ランは寝込んでいてからの復帰だからウォーキングにした。
それでも筋肉痛。

今朝は挫けて寝坊して朝ラン中止、出掛けるから写経も中止。


ちょっと考えてみた。
これじゃ、早起き生活前の前の生活に逆戻りじゃん。

早起きも朝ランも、作品の精度を上げたくて始めたのだ。
作品制作と平行できてナンボだ。

写経とか瞑想とか、精神世界のアクティピティも、細かい作業を諦めないで続けられる精神力を培うツールだ。

加えて・
写経はあまりにも下手なのでまだやめられない。
瞑想は、しばらく瞑想から離れてみたが、わたしはやった方が良いタイプだと、なんとなく解った。
寝る前でも起きてからでも、毎日したほうが「世界平和のため」だ。
これは冗談じゃない。
私はある人の指摘によると「不安を巻き散らかして迷惑なチャクラ系」、つまり人として発散するエネルギーみたいなもんが大きいみたいなのだ。
確かに私のメンタルな雰囲気は周りに伝わり易く、場を支配しやすい。
イライラしていると確実に周りも不穏になり、たおやかだと周りも和やかだ。
私は精神修養をしたほうが良いタイプなんだ、と思う。

それを踏まえてまた生活のスケジュールを組み直そう。

とにかく、夜まで仕事をしていられる年齢じゃない。
正気な日中に、仕事を固めなければ。

取り合えずブログの入力は、移動の間か、晩酌の後しかしないようにします。
洗濯や掃除などの家事も夜にする。
昼は一番大事なこと、すなわち制作をする。

入力しかけて全部消えちゃったアドレス帳は妹がボランティアしてくれるというので、本当にそうしてもらおうかな。

昨日の日記の最後に書いたように、自分の気に入った生活に、制作が忍び込んで来るようなのが、好きなのだ。
良い作品が出来ることが一番大事だけど、前とおんなじ生活態度と目線とじゃ、辛くなり方や疲れ方なんかも繰り返しをなぞるだけ。
いやいや・作品の作業は細かくなってくるから、余計に早く疲れたりんじゃないか。
考えて、仕切り直さないと。