サレンダー、おまかせするというのが少し身に付いてきた。

一番実感するのは人間関係。
明想と倍音声明瞑想をし始めてから、基本こちらが働きかけなくても相手の態度が変わっていくのを経験したので、自分がなんとかしなきゃ、自分の態度や受け取り方や働きかけを変えなきゃ、などと力むのは効果が薄いので止めた。
以前は明想中に嫌いな人が浮かんだりしていたのも全然浮かばなくなった。
だからってその人達が大好きにはならないけど、お互い無害な感じに距離ができたり、相手が少し軟化してきたりしている。
自然と、なりゆきで。

母という強敵がいるので、母関係でどれくらいこれが効くか、はまだ確信ないけど。
(母は嫌いなんじゃなく、たぶんお互い掛けちがうだけなんだよね。)


外の世界でなく、自分の中の世界を整えることに専念しよう。
それのがノーストレスで絶対に確実。これ実感。


一番うまくサレンダーが利用できてないのは「制作」。(笑)
今までガッツリ意思や努力や根性を使ってきた癖がなかなか抜けない。
四六時中頭の中でどーしよう、困った、なんとかしなきゃ、と囚われている。

ってか、今書いてみてしみじみ解った。
不毛に人間関係で悩んだ時のそのまんま!(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・っと。

先日在籍しているアート団体の主催者さんから 「たこさんの作品の次回展示参加を期待してます」 なるありがたい期待のメールを頂いたんだけど。
この団体は展示に共通テーマのお題がでて、それに沿った作品をまずプレゼンして、展示に選ばれる。
テーマは大体けっこう社会派で、社会からズレズレな私はだんだん出しにくくなって、この2、3年応募もしていなかった。
(たしか今回は「エネルギー」っ!社会派っっ!)
「期待されても出来なさそうだ~」と、モヤッとしてたんだけど今日走りに行って帰ってきて、腰を下ろしたら ポカン と緒になるイメージが浮かんだ。

あ、 この間合い!

そういえば今までも、壁にあたったら一度考えるのはやめて(考え疲れて)
他の事ー大体は体を動かす事や生産的な単純作業ーに集中する。
すると、自分のマインドの声が黙った空白の隙間から、イメージが転がり込んでくる。

今まで「考え抜いたから」こそ、答が出た と思っていたけど。

ち が う な 。(^-^ゞ

考え疲れるまで自分を空回りさせないで、もっと気楽に悠々と出来ないもんかな。
考え疲れてお尻に火がつく前にもっと楽に早くから「透明な管」化が出来ないものか。

制作に対してやっぱり身構え過ぎなんだよね。
大体最近の私、手を使って気楽に探るアプローチが少なすぎ。
そんなに自分の本業に身構えてどうするのよね。
前に人間関係ですくんでいたいた時みたいに頭でばっかり考えて。
もっと気楽に、学生の頃みたいに、子供の頃みたいに、やればいいのに。

はい、そうでした、そうします。
いやいや、ブログ書くのってためになるねぇ。(笑)