「むなしいもの」がダメになった。
具体的に言うと長く着られなさそうな素材と縫製の良くない服や、
合皮の鞄とか、高くて素材もいいけど無駄な金具やチャームが付いた鞄とか、
今ちょっと付けられればいい、みたいなデザインと素材のアクセサリーとか。
、、、、すぐにデザインや素材が生命感を失ってしまいそうなもの、っていうのかな。
履けば擦り減ってしまう靴のようなものや使い捨てていく下着のようなものは、どんなに安く大量にその場限りで売られていても気にならないんだけど。
だから、たかが普段使いのバッグを買うのに何日も色々な場所を見て歩いたりして妙に難航してしまった。
何年も持つつもりだったから多少高くても買おうと思っていたんだけど、お値段が良くても「むなしい」ものはむなしいんだ、これが。
やっと「これ」と思った鞄を見つけたわけですが、それはそれは大事に長く持とうと思うよ。
鞄はまだいい。
今、気に入る洋服を手に入れるのがとても難しい。
好きなブランド・着物リメイクの「FURYU」さんのお洋服を日常に着るわけにもいかない。
http://furyu-remake.ocnk.net/
もっと普通に着られて、「むなし」くないものが必要なんです。
たとえば、春秋に喜んで着ているウール着物リメイクのワンピみたいな。
ってわけで、とうとう解体しても心が痛まないほどボロボロの対丈の紬の袷を、リメイクしようということになった。
紬の羽織をオークションで落としたらおまけで付いてきた袷をリメイク本をみながらほどいてみた。
袷の着物ってあまりにも複雑に作ってあるから、ほどいたってどうやってできているのかさっぱり理解はできない。
どのように組み立ててあるかは理解できなかったけれど、
その袷が何度も何度も縫い直されてきたこと、丹念に穴や擦り切れを繕われていること、裁縫の手がいかにもどこかの普通の一般の人の「手」であって、自分で着るものを自分で縫ったその息遣いとか、そんなものはとってもよくわかった。
ボロボロになるまで、愛されてきた布だった。
解体した紬で私はとても着られないような「むなしいもの」を作ってしまうのかもしれない、という懸念は、ある。
でも、どこにも自分が欲しいものを売っていないんだからもう、前進あるのみって奴だ。
具体的に言うと長く着られなさそうな素材と縫製の良くない服や、
合皮の鞄とか、高くて素材もいいけど無駄な金具やチャームが付いた鞄とか、
今ちょっと付けられればいい、みたいなデザインと素材のアクセサリーとか。
、、、、すぐにデザインや素材が生命感を失ってしまいそうなもの、っていうのかな。
履けば擦り減ってしまう靴のようなものや使い捨てていく下着のようなものは、どんなに安く大量にその場限りで売られていても気にならないんだけど。
だから、たかが普段使いのバッグを買うのに何日も色々な場所を見て歩いたりして妙に難航してしまった。
何年も持つつもりだったから多少高くても買おうと思っていたんだけど、お値段が良くても「むなしい」ものはむなしいんだ、これが。
やっと「これ」と思った鞄を見つけたわけですが、それはそれは大事に長く持とうと思うよ。
鞄はまだいい。
今、気に入る洋服を手に入れるのがとても難しい。
好きなブランド・着物リメイクの「FURYU」さんのお洋服を日常に着るわけにもいかない。
http://furyu-remake.ocnk.net/
もっと普通に着られて、「むなし」くないものが必要なんです。
たとえば、春秋に喜んで着ているウール着物リメイクのワンピみたいな。
ってわけで、とうとう解体しても心が痛まないほどボロボロの対丈の紬の袷を、リメイクしようということになった。
紬の羽織をオークションで落としたらおまけで付いてきた袷をリメイク本をみながらほどいてみた。
袷の着物ってあまりにも複雑に作ってあるから、ほどいたってどうやってできているのかさっぱり理解はできない。
どのように組み立ててあるかは理解できなかったけれど、
その袷が何度も何度も縫い直されてきたこと、丹念に穴や擦り切れを繕われていること、裁縫の手がいかにもどこかの普通の一般の人の「手」であって、自分で着るものを自分で縫ったその息遣いとか、そんなものはとってもよくわかった。
ボロボロになるまで、愛されてきた布だった。
解体した紬で私はとても着られないような「むなしいもの」を作ってしまうのかもしれない、という懸念は、ある。
でも、どこにも自分が欲しいものを売っていないんだからもう、前進あるのみって奴だ。