明けましておめでとうございます。
皆様今年もよろしくお願い申し上げます。(*^_^*)

昨晩はやっぱり寝てしまいMXTV「輝け!おママ対抗歌合戦」観られませんでした。

あけて新年は朝6時半から初スロージョグで産土様に詣で、
帰ってきてシャワーして甘酒の朝御飯。
着物に着替えて妹とまずはお墓参りにー今年は母が膝が痛いとかで2人。
そういえば去年もだわ。
母の健康をご先祖様や神様によく頼んでおかなきゃ。

お詣りを済ませ、帰りの電車は最寄り駅のひとつ手前の江古田で下車。
駅近くの江古田浅間神社が、元旦だけ境内にある富士塚に登頂参拝させてくれるから。
「アタシ、富士山に登ってくるね♪」と満面の笑みで妹に言ったら
「ホンッと好きだね~!」と呆れられる。
だって地元なのにまだ登ったことがないんだもん。

まずきちんと拝殿でお詣りを済ませてから、拝殿裏の「江古田富士」へまわる。
立て札によると1870年代に作られた、東京の中でも規模の大きなミニチュア富士山だそうだ。
小さな石造りの鳥居をくぐるとふんだんに富士山の溶岩を配した意外と険しい小山に導かれる。
途中一合目からの道標とともに様々な石碑や祠が築かれている。
私には富士塚のガイド本を著した知人がいて、彼女の著作でそれらの石碑や石像にはきちんとしたスタイルと意味があることは知っていたんだけと、読んで時間が経っているから詳細は全く思い出せない。
今度読み直そう。(^-^ゞ
とにかくミニ富士とはいえ意外に急で足元の石組みもなだらかでないから、着物に草履姿だと結構気合いが必要だった。
無事に下まで降りてきたらかなりの達成感があり、思わず声に出して「あ~、楽しかった!」と言ってしまった。

いい天気の中をうらうらと一駅歩いて帰り、やっとお雑煮と御節と貰い物の「久保田」にありつく。

明日は姉と弟が家族連れでやって来るし、明後日には母と叔父叔母達が山梨の家に集合する。
接待や移動や準備で忙しくなるので、私自身のお正月は今日でおしまい。

富士塚にも登れて幸先よくほっこりとスタートした今年です。
さあ、今から夜の部の家族飲み会です。