8時前に来る大工さんを迎え撃つ(?)ために今日は5時起きして、
気合いを入れるために「笑いの瞑想」をやって、洗濯と掃除をしながら自力整体とロングブレスもやって
田舎の気働きの権化である叔母の指示通り、到着直後の大工さん夫妻にまずお茶出しして
その後やってきた叔母と叔母の連れ合いが合流して10時にさらにお茶出し。
叔母たちに接待を任せて「まるたの森クリーンセンター」に粗大ゴミ出しに車を走らせ、
帰って沢山あるテーブルやお膳のどれを捨てるのか叔母と決めていらないテーブルの解体、板戸の解体、
叔母の持ってきたおにぎりでお昼を食べて、2か所のお墓の草取りとお参りに行き
さらに3時のお茶出しで叔母夫妻と大工さん夫妻と紹介してくれたご近所さんのお接待
等々。

朝8時から夕方5時までず~っと他人がいて、その他人に失礼のないように(ほかの人に見張られながら)接待しなきゃならないのっていうのは

つ っ か れ る も ん だ な 。

明日は叔母夫妻は来ないので、叔母たちがやったようにお茶出しの度に一緒に座り込んで世間話を小1時間もして大工さんの作業の邪魔をするようなことは
 
私 は し な い わ よ 。

・・・・・・仕事に来ている人を邪魔しちゃいけないよ。
そういうのこそ「失礼」なんじゃないかと思うんだけどなぁ。
田舎って私の感覚と違うから、 つ っ か れ る 。

これが10月まで続くのなんて私は嫌だから、礼儀は踏まえて適当にやるわ。


ところで「笑いの瞑想l。
ー朝、起き抜けにそんな気がなくても、気合いを入れて己を捨て馬鹿笑いをする、無理に笑っているうちに本当に馬鹿馬鹿しくて笑えてくる、そこで静かに微笑んでその静けさを味わって、終了ーという和尚ラジニーシのメソッドによる「瞑想」。

難しかったね。
阿部敏郎さんも「朝は笑いたくないから、結構笑うのって難しいですよ。辛いですよ」とコメントでいっていたけれど、あたしなんか吐き気がしちゃったもん。
気持ちの問題でなく、身体的にオエッってなっちゃったよ。(笑)

独り暮らし、一軒家だからこそできるメソッドなので、手ごたえがあるまで山梨ではやってみます。
朝の5時に山間いの一軒家から響く中年女の無理矢理な高笑い・って 物凄い怖いけど。(^_^.)