昨日は夜中に胡麻とナッツのお茶を飲んで3時ころ就寝というありさまだったので、今日はなんだかへろへろであります。

自力整体のおかげで朝に「待ってました!」とばかりにどーんと大きい方も小さい方も出るので早朝にトイレに行って2度寝していると、「おはようございま~~す!!すみませ~~~~~ん!!!」という凄い大きな声で起こされる。
宅配便の人かと思って飛び起きて出て行ったら
「母子家庭のお母さん達が作った冷蔵庫のニオイ取りとポプリを買ってください」という押し売りだかチャリティーだかわからないようなオバサン2人だった。
起き抜けのぼ~っとした頭だったのでつい、「おいくらで?」と訊いたら
「2つで3000円」という。
びっくりしてお帰り頂いた。
モノにチャリティー臭をつけてやたらと高くするのってどうだろう。
そんなものなら普通にただ寄付した方が気分がいいんじゃないかしら。
大体においてチャリティーってお金の流れがわからないところにはしたくないよね。

すっきり起きられないとその日1日ぼ~っとするもんだね。
ぼ~~っとしながら昨日さぼった自力整体の夜バージョンと朝バージョンをDVDをつけながらして、家の掃除をして、お昼に昨日作りかけた高きびの餃子を作ってみた。

炊いた高きび 握りこぶしの半分くらい 
キャベツ 2・3枚 みじん切りと千切りの間くらい 塩を振ってからよく絞っておく
玉葱 4分の1 細かいみじん切り
にんにく 半かけ すりおろし

以上を混ぜて 胡椒を足して、 餃子の皮に包んで普通に焼く。
一口餃子サイズで18個くらい出来た。

味は、普通にひき肉を使った餃子と大差なし、違和感無し。
肉より高きびのが歯ごたえがあるため、よく噛まなければいけないので満腹感がある。
ジューシーな感じは肉のが当然ある。
でも、素材が違うんだから何もかも同じじゃなくたっていいんじゃないかな。
ジューシーにしたかったら高野豆腐にお出汁を含ませたのでも加えるといいのかもしれない。

高きび、雑穀って1カップも炊けばかなり使いでがある。
私は今回久しぶりなので2カップ炊いてしまったら、ハンバーグ6つに餃子18個作って、まだあと半量が手つかずである。
考えてみたら普通のお米だって2合って結構量があるものね。

今日たべたもの

朝 胡麻とナッツのお茶

昼 高きびの焼き餃子9個 ジャガイモ1個をベジクリームソースをかけてグラタン風に焼いたもの 玄米 茶碗半分 干し柿3分の1くらいスライスして コーヒー

おやつ 干し柿3分の1くらい 餅入り最中1 梨山高山烏龍茶

夜 高きびの焼き餃子9個 ジャガイモのグラタン 大根おろしに納豆 ビール350cc泡盛2口くらい 梨山高山烏龍茶
(本当に昼夜同じもので飽きない私、だな)

酒をダラダラ飲まないコツ。
嫌いな酒を飲む。(笑)
私は本当にスピリッツ系の酒が苦手らしい。
味は美味しいよ、美味しいんだけどさ、旨味よりもアルコールが勝つのがちょっといけない。
今日は久米仙35度という良いお酒なんだけど、口に含んでいるうちに
「こういう甘さだったら凍頂烏龍茶の甘さのが好きだな、べつに酔いたいわけじゃなし。」
ということになり、烏龍茶にスイッチしてしまった。

これがワインや日本酒だとこうはいかないでダラダラ酔うまで飲んじゃうんだよね。
「旨い」から。
家に好きな酒を置かないことが節制へのカギ?
そこまでストイックになりたいわけでもないからね、まだ。