やっと私のお正月週間が終わった。
母を駅まで車で送って行ってから、虚脱してしまって今迄ヤフオクで着物関係を見て過ごしてしまった。

お正月って つ か れ る  よね。

お正月前からの疲れや接待の準備の疲れ、移動の疲れ、人と会うこと自体への疲れ、に加えて今年ほとほと感じたのは、

1・食べ過ぎると す ご く 疲れる
2・どんなに優しくしても優しくされても「自分のペース」で生きられないのは、す ご く 疲れる
3・ひとりで静かに考える時間がないのは す ご く 疲れる

ってことだった。

1~3が複合して昨日はゾンビみたいになったので、夕方で親戚付き合いからリタイアして早く寝かせていただいた。

よく考えてみると、1も2も3も自分がこうしたい、と思うことが他人といると押し通せないから起こったことだったのだ。
1はおよばれに行って食べないと「食え食え」と勧められるので「頑張って」食べたからだし。
(食べ過ぎるとひざの裏が痛くなったり小指と薬指がこわばるんである・なにか凄く体に良くないようなサインなんだ)
2は実家では母の意向を汲んで手足になって気を回して接待の補助をしないといけないし、親戚の家によばれていけばそこの家のペースに乗って接待されなければならないし。
3はとにかく人といるのは疲れるのに特に接待されているときには1人にしてもらえるのは寝ているときだけだし。



私ねぇ、接待されるの、嫌い。

人に先回りして色々気を使う人、とか 手ぐすね引いて人にサービスしようとしている人って

実は す ご く 苦手。

ああ、この人私に喜んでほしいから一生懸命考えてくれているんだなぁ、この人の気持ちに応えてあげないと悪いなぁ、喜ばないとがっかりしちゃう、なんて思うとつい、そっちの気に呑まれて自分が本当に思っていることにフタをしてしまう。
すると・ す ご く 肩が重くなるようなんだ。
自分って嫌な奴なんだなぁ、優しくしてもらっているのに罰当たりだなぁ、っていう自責の思いも一緒に肩に乗っちゃう。

素直に人の好意に乗れればいいんだけどなぁ。
自分が変わり者なのが原因なんだと思うんだけど、それは尊重してあげたいからなぁ。


あ。

だからさ・やっぱり強烈に自分を押し出すことでしか、1,2,3の問題も防げないんじゃないか。

こっちに「このように扱われたい!」「このような状態が私の快適だ!!」という強い主張がにじみ出ていないから、
好意でもなんでも他人の「意」に巻き込まれるんじゃないか。

最初から先回りして相手に気を使っているから、(全然そうしたくなんかないのに)相手に巻き込まれるんだ。

自分はどうしたいか、自分の快適は何か、自分の好きは何か、をもっとハッキリ堂々と表明すれば、まわりもそれに沿ってくれるはずで、(そこに変な遠慮や罪の意識は禁物だぜベイベー!)この疲れは防げるに違いない。


このところ自分がうわごとのように頭の中で繰り返していること・

「私はもっと私になってよい」

これだ。

ってことで、私の2012年のテーマは 「もっと自分になる」みたいだ。

なんで頭の中でうわごとみたいに繰り返したか、っていうのはまだ書いていない話があるんだけどね。