個展の会期もあと2日。
私が案内を出さないから、美術系の人達の来訪が少ないかな、とは思うものの
お陰様で陶芸教室の関連やリアルの友人を中心に連日賑わっています。
体の疲れは全体的に薄まってきた半面、腰の痛みがぶりかえしたので、昨日・一昨日は着物を着用。
着物は帯がコルセットみたいになるから腰が楽なのです。暖かいし。
一昨日の着こなしも昨日着た大島のアンサンブルも、思えば着物も帯も和装下着まで
ほとんどみーんな貰い物だ。
自前は足袋と帯揚げ帯締めと「コーリンベルト」くらい。
叔母、母、母のお友達、私のお友達のお母様からも
「柄が若いから」「赤いから」「もうしんどくて着物は着ないから」と、ぞくぞくと着物が集まってきた。
私の着物修行は自分で世田谷のボロ市で買った古着の銘仙から始まったんだけど。
着物というのは着はじめると「集まってくる」傾向にある、と林真理子が書いてましたが、本当に本当。
着物って独特で、「しまいこんでいては可哀想」「可愛がってもらえる人に」なんて可愛いペットか妖精のように遇されて「着たい、可愛がりたい」と思っていう人のところに集まって来る。
またこんなところでも「物には心がある」と思う。
あーら、この調子でお金ちゃんも私に使ってもらいたがって私の元に集まってくれないかなあ。(笑)
私が案内を出さないから、美術系の人達の来訪が少ないかな、とは思うものの
お陰様で陶芸教室の関連やリアルの友人を中心に連日賑わっています。
体の疲れは全体的に薄まってきた半面、腰の痛みがぶりかえしたので、昨日・一昨日は着物を着用。
着物は帯がコルセットみたいになるから腰が楽なのです。暖かいし。
一昨日の着こなしも昨日着た大島のアンサンブルも、思えば着物も帯も和装下着まで
ほとんどみーんな貰い物だ。
自前は足袋と帯揚げ帯締めと「コーリンベルト」くらい。
叔母、母、母のお友達、私のお友達のお母様からも
「柄が若いから」「赤いから」「もうしんどくて着物は着ないから」と、ぞくぞくと着物が集まってきた。
私の着物修行は自分で世田谷のボロ市で買った古着の銘仙から始まったんだけど。
着物というのは着はじめると「集まってくる」傾向にある、と林真理子が書いてましたが、本当に本当。
着物って独特で、「しまいこんでいては可哀想」「可愛がってもらえる人に」なんて可愛いペットか妖精のように遇されて「着たい、可愛がりたい」と思っていう人のところに集まって来る。
またこんなところでも「物には心がある」と思う。
あーら、この調子でお金ちゃんも私に使ってもらいたがって私の元に集まってくれないかなあ。(笑)