自分へのメモ。
今昔のデータを見ていたら出てきたので。
確か、この断食後にいきなり梅湯と野菜を食べてソルトウオーターバッシングみたいな人工的な下痢を起こすというテクニックはやったことがあった。
で、それなりになんだか常ならぬ色と香りのものが出たのを覚えている。
断食に慣れていない頃で、食べないのがキツイ、と思っている頃だったから断食後にすぐに食べてよいというのは妙にうれしかったのを思い出す。
今思うと宿便出すのに3時間も食べたり飲んだりって不毛だよな。
以下覚書。
「梅湯のお流し」
宿便の出し方
2食以上断食してから、お流し(宿便をだすこと)をします。
用意するもの
梅湯
どんぶり4杯の水と梅干しを8から10個ほぐして入れ、
5分ほど火にかけ、自然塩少々加えてよくかき混ぜる。
生野菜
キャベツ、大根、にんじん、トマト、きゅうりなど5種類ほど
なるべくいろんな彩りのものを用意し、食べやすい大きさに
切っておく。
軽く塩もみしておいても良い。
季節の果物
2種類ほど
しょうが入りミルク紅茶
なべにお湯を沸かし紅茶の葉を入れ、2から3分煮立てる。
沸騰してきたらお湯の量の3分の1のミルクとお好みの量の砂糖を
いれ、再び沸騰したら火を消ししょうがの絞り汁を入れ、3から5分ふたをして蒸らす。
(葉の量は水100mlにつきティースプーン1杯くらいが目安)
断食を2食以上したあと梅湯流しをする
①コップ1杯生水を飲む
②梅湯をどんぶり1杯ゆっくり飲む
次に生野菜を食べ、さらに梅湯を飲む
これを便が出るまで繰り返す
③40から50分くらいで便意を催すのでトイレに行く
⑤再び生野菜を食べ、梅湯を飲んでいると便意が繰り返し
起こってくる。
⑥3回くらいトイレに行ったら、季節の果物を食べながらミルク紅 茶を飲む。
⑦5から6回くらいトイレに行くと自然に便意はおさまる。
始めてから終わるまで大体3時間くらい
翌日以降の食事
断食した日数と同じ日数をかけて元の食事に戻していく。
というものです。
断食だけでも、お流しだけでも宿便は出ないそうです。
やはり梅干しはキーワードみたいですね。
引用・ここまで。
今昔のデータを見ていたら出てきたので。
確か、この断食後にいきなり梅湯と野菜を食べてソルトウオーターバッシングみたいな人工的な下痢を起こすというテクニックはやったことがあった。
で、それなりになんだか常ならぬ色と香りのものが出たのを覚えている。
断食に慣れていない頃で、食べないのがキツイ、と思っている頃だったから断食後にすぐに食べてよいというのは妙にうれしかったのを思い出す。
今思うと宿便出すのに3時間も食べたり飲んだりって不毛だよな。
以下覚書。
「梅湯のお流し」
宿便の出し方
2食以上断食してから、お流し(宿便をだすこと)をします。
用意するもの
梅湯
どんぶり4杯の水と梅干しを8から10個ほぐして入れ、
5分ほど火にかけ、自然塩少々加えてよくかき混ぜる。
生野菜
キャベツ、大根、にんじん、トマト、きゅうりなど5種類ほど
なるべくいろんな彩りのものを用意し、食べやすい大きさに
切っておく。
軽く塩もみしておいても良い。
季節の果物
2種類ほど
しょうが入りミルク紅茶
なべにお湯を沸かし紅茶の葉を入れ、2から3分煮立てる。
沸騰してきたらお湯の量の3分の1のミルクとお好みの量の砂糖を
いれ、再び沸騰したら火を消ししょうがの絞り汁を入れ、3から5分ふたをして蒸らす。
(葉の量は水100mlにつきティースプーン1杯くらいが目安)
断食を2食以上したあと梅湯流しをする
①コップ1杯生水を飲む
②梅湯をどんぶり1杯ゆっくり飲む
次に生野菜を食べ、さらに梅湯を飲む
これを便が出るまで繰り返す
③40から50分くらいで便意を催すのでトイレに行く
⑤再び生野菜を食べ、梅湯を飲んでいると便意が繰り返し
起こってくる。
⑥3回くらいトイレに行ったら、季節の果物を食べながらミルク紅 茶を飲む。
⑦5から6回くらいトイレに行くと自然に便意はおさまる。
始めてから終わるまで大体3時間くらい
翌日以降の食事
断食した日数と同じ日数をかけて元の食事に戻していく。
というものです。
断食だけでも、お流しだけでも宿便は出ないそうです。
やはり梅干しはキーワードみたいですね。
引用・ここまで。