最近のマイブームは「きな粉甘酒」。
しばらく喜んで飲んでいた韓国のハトムギのお茶「ユルムチャ」がなくなったので、手持ちの甘酒(酒粕でなく麹の方)を少し薄めてそこにきな粉を入れてホットで飲む。
きな粉が甘酒の日向臭さを消して香ばしく、こっくりして飲み応えがある。
朝御飯を固形物で摂らない私には最適。
私が買っている甘酒は「かねこみそ」というお味噌の会社のペットボトル入りで無添加無加糖でそのまま飲めという触れ込みだけどすっごく!甘いので必ず薄めて飲む。
4年くらい前、原因も解らず症状もはっきりしないがひたすら体の調子が悪かった時に(所謂「未病」状態)試した食養生のなごりで、私は一般的な人に比べてかなり甘酒をのむ。
最近甘酒ブラス生姜という定番に飽きてしまって(だからユルムチャに浮気した)いたけど、これでまた甘酒と復縁だ。
自然食や健康志向の食事を実行しようとしたときにネックになるのは「甘味」だ。
少なくとも私はそうで、いくら体に良くないと知っても甘いものはやめられず、いらいらしたり疲れると大量にスイーツをむさぼり食ってきた。
飲む点滴、とまで言われる滋養強壮成分に富む甘酒を生活に取り入れた事で私は砂糖に対する強迫観念から脱出できたと思う。
砂糖を摂ると体のビタミンは失われるけど甘酒なら逆にたくさんの栄養をとりいれながら甘い味が楽しめるのだ。
ビバ発酵食品。
発酵といえば最近品薄からやっと回復してきた納豆も凄い気がする。
疲れてきたからか昨晩口内炎ができかけた。
ああ、この何日かアレを食べてなかった、と思い出して寝る前の晩酌に納豆と山芋千切りとキムチという、やたら精のつきそうな肴でビールをやった。
今朝、口内炎はほとんど治っていた。
キムチも効果ありそうだけど、まず納豆のビタミンBが効いたんだと思う。
発酵食品っておいしい上にし凄くパワーがある。
もっと見直してもらえたらいいのにな。
あ、ビールも酒も発酵食品。
重ねてビバ発酵。(笑)
しばらく喜んで飲んでいた韓国のハトムギのお茶「ユルムチャ」がなくなったので、手持ちの甘酒(酒粕でなく麹の方)を少し薄めてそこにきな粉を入れてホットで飲む。
きな粉が甘酒の日向臭さを消して香ばしく、こっくりして飲み応えがある。
朝御飯を固形物で摂らない私には最適。
私が買っている甘酒は「かねこみそ」というお味噌の会社のペットボトル入りで無添加無加糖でそのまま飲めという触れ込みだけどすっごく!甘いので必ず薄めて飲む。
4年くらい前、原因も解らず症状もはっきりしないがひたすら体の調子が悪かった時に(所謂「未病」状態)試した食養生のなごりで、私は一般的な人に比べてかなり甘酒をのむ。
最近甘酒ブラス生姜という定番に飽きてしまって(だからユルムチャに浮気した)いたけど、これでまた甘酒と復縁だ。
自然食や健康志向の食事を実行しようとしたときにネックになるのは「甘味」だ。
少なくとも私はそうで、いくら体に良くないと知っても甘いものはやめられず、いらいらしたり疲れると大量にスイーツをむさぼり食ってきた。
飲む点滴、とまで言われる滋養強壮成分に富む甘酒を生活に取り入れた事で私は砂糖に対する強迫観念から脱出できたと思う。
砂糖を摂ると体のビタミンは失われるけど甘酒なら逆にたくさんの栄養をとりいれながら甘い味が楽しめるのだ。
ビバ発酵食品。
発酵といえば最近品薄からやっと回復してきた納豆も凄い気がする。
疲れてきたからか昨晩口内炎ができかけた。
ああ、この何日かアレを食べてなかった、と思い出して寝る前の晩酌に納豆と山芋千切りとキムチという、やたら精のつきそうな肴でビールをやった。
今朝、口内炎はほとんど治っていた。
キムチも効果ありそうだけど、まず納豆のビタミンBが効いたんだと思う。
発酵食品っておいしい上にし凄くパワーがある。
もっと見直してもらえたらいいのにな。
あ、ビールも酒も発酵食品。
重ねてビバ発酵。(笑)