足立区の北部、5分ぐらい北に歩くと埼玉県草加市という位置に『白幡塚史跡公園』があります。

オラッチが中学生の頃は、田圃の中に盛り土があって木が20本弱あった記憶しかない。

当時はそちらの方には、ほとんど行かなかった。

今は車でその横を通ることも多いが、道路わきに家が建ち、道路からは塚は見えない。

そこが何年前か分からないが、整備されて、白幡塚史跡公園となっているので、天気も良いので行ってみました。

 

 

塚はきれいになり、塚の周りには小川のような堀があり、その外側は竹垣がされている。

入り口には小さな門?があり鍵が掛けられて中には入れないようになっています。

塚の周りは散策ができ(ほんの数十メートルですが)、南西には小さな公園があります。

 

 

 

 

南東に大きな石が四方に向けられて置かれ、それぞれ古代文字と現代文字で、東・西・南・北と彫られてありました。

 

   東の古代文字は北に似ています

 

   西は何となくそうかなと思えます

 

   南はSの逆、まさかSOUTHの元?

 

   北はまさに古代の絵文字

 

中学生の時から50余年、きれいに整備された史跡公園で一時のんびりとしてきました。