【自宅で子どもからお年寄りまでできるパズル・アナログゲーム】シリーズ更新始めます。 | 京都の大道芸人・笑いと健康講演講師 たっきゅうさんの新公式ブログ「芸人魂背負ってます」

京都の大道芸人・笑いと健康講演講師 たっきゅうさんの新公式ブログ「芸人魂背負ってます」

京都を中心に全国で活動中の大道芸人であり、笑いと健康に関する講演講師でもある「たっきゅうさん」の公式ブログです。

笑いを通じて、人と人との繋がりを実感し、
QOLの向上をはかることをモットーに、
介護施設や小児病棟を訪問しています。

明日から家庭内で多世代でできるパズルやアナログゲームの紹介を少しだけ行いたいと思います。お付き合いいただければ幸いです。

笑いの効用に関する探究の一環で、高齢者施設でも取り組みやすいアナログゲームやパズルについては、いくつかマイベストプロ京都のコラムで既に紹介しています。小学生くらいのお子さんでも簡単に覚えられる物も多いので、コラムのリンクとルールなどに関する若干の補足を加えて色々紹介したいと思います。

しばらく外出を控えるムードですが、楽しむことまで自粛する必要は全くありません。自宅でも多世代でできるゲームやパズルを紹介していきます。ポーカーの有名人大会で将棋の森内俊之九段とサシの勝負で一回も勝てなかった私の知性の集大成をとくとご覧ください。

【本日の謎かけ】

パズルとかけて、とりあえずやってみ、と解く

その心は、どちらもしこう(思考、試行)が大切です。