文中によく見るbutとthoughの違いについて調べてみた。

同じように訳しているけど、どんなニュアンスの違いがあるのかな。

 

■ but


品詞:等位接続詞 
意味:しかし、だって、だけど

but はカジュアルな会話、文章で使用します。

2つ以上の対等のセンテンス、句、節、単語をつなぐものです。
つなげた後も句、節、単語は対等な関係で修飾関係はありません。

but が使えるのは基本的には文中です。会話では文頭もありますが、文末にくることはありません。

 

〜使用例〜

He has a girlfriend, but he loves me.
彼は彼女がいるんだけど、私のことを愛しているの。

2つの主節は、対等の関係なので、入れ替えても意味は変わりません。

He loves me, but he has a girlfriend.
彼は私を愛してるんだけど、彼女がいるの。

全体的に、さらっと流れるような感じ。

 

■ though

・品詞:従属接続詞 

・意味:〜だけれども

フォーマルな場面や文章において、文頭や文中でよく使われます。
 

1つのセンテンスの中に、主節(メイン)と従属節(サブ)があって、サブがメインを修飾(補足説明)しています。

though がある方がサブで、ない方がメインです。 though の後には必ずSV (主語+動詞)が来ます。

サブとメインなので、対等の関係ではありません。
等位接続詞である butとの違いはここ

 

 

〜使用例〜

 

Though he has a girlfriend, he loves me.
He loves me, though he has a girlfriend.

彼は彼女がいるけれども、私を愛してる。

though の後には必ずSV (主語+動詞)が来て、『私を愛してる』にフォーカスがあります。

 

サブとメインを入れ替えると入れ替えると…

Though he loves me, he has a girlfriend.
He has a girlfriend, though he loves me.

彼は私と愛しているけれども、彼女がいる。

『彼女がいる』ことにフォーカスが変わっています 。

 

 

although と 同義です。although の方がフォーマルな印象です。
though / although / even though / in spite of the fact that / despite of the fact that は置き換えて使えます
even though の even は though(〜だけれども)を更に強調しています。

 

 

 

 

 

 

ニュアンスの違いを理解して文章が読めれば、重要な内容がどこに書いてあるのかの手掛かりになりそう。

 

 

 

参考URL: