1990年6月サンノゼへ | 田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan

田子町のにんにくブログ TakkoAomoriJapan

青森県田子町は「にんにく」で有名になった。これはアメリカカリフォルニア州ギルロイ市と1988年姉妹都市締結したことで広く知られることになった。『にんにくの縁』は100年さかのぼることができる。それを知って欲しい。

1984年田子町に帰ってきてから6年経った1990年2月、厄年ということで90人ほどで厄祓い祭を公民館で行なった。
 3月になり、どうしても東京に行きある人に会わなければ、「ギルロイの館構想」を実現させるためには必要であった。
その人物は千葉、川崎などにラーメン店を展開し、またロスアンゼルスリトル東京に本格的なラーメン店を全米でおそらく初めて出店し、その後3店舗の支店をだした梅村社長であった。
そのリトル東京店の店長渡辺さん通称ナベさんとの付き合いがあり、キッチン厨房のアドバイスを得るためであった。3月5日に東京まで高速バスで、6日に梅村社長にお会いできた。大川さんの所に泊まる。7日の高速バスにて帰る。

4月商工会青年部終了。

また4月には、ギルロイ短期派遣で今年は高校生は3人となった。
FRESH(Friendship Relization Exchange for Students of High-school)と名付けた田子町青少年(高校生)短期海外派遣事業を田子町教育委員会が立ち上げた。個人負担金を2分の1で田子町在住の高校生および町外の高校生も対象にする・・とある。
今みると、スペルチェックができてなかったようで、たぶんRealizationが正しいようだ。
むりやりFRESHとつけたが、日本ではフレッシュ新鮮という意味合いが強いが、アメリカの俗語では生意気という意味もある。

6月末サンノゼ市に事務所を構えている建築家デビット高本氏に会いに行った。
要件はギルロイの館(仮称)の設計を受けてもらえるかどうか、また誰か適任の人を紹介してもらえるかどうかを、直接アポイントを取ってからサンノゼにある建築設計事務所にいった。

同行したのはある八戸にある建築会社の設計部の人がアメリカの高級住宅街を見て、勉強したいとのことで、6月23日にロスアンジェルスに。LAからサンノゼへ。一緒にサンノゼ、カーメル、サンフランシス、コロスアンジェルス、ビバリーヒルズ、ローリンングヒルズ、パサデナ、等の住宅地をめぐった。6月30日に帰る。


3月に青森県の地域活性化大賞をサンモールたっこ商店街が受賞する。
田子のぐだめぎ Takko no Gudamegi

田子のぐだめぎ Takko no Gudamegi
ラーメン「うめむら」の店長ナベさんのいたリトル東京ウェラーコート
$田子のぐだめぎ Takko no Gudamegi
ラーメン「うめむら」の店長ナベさんのいたリトル東京ウェラーコート
田子のぐだめぎ Takko no Gudamegi
ラーメン「うめむら」の店長ナベさんのいたリトル東京ウェラーコート
田子のぐだめぎ Takko no Gudamegi
ラーメン「うめむら」の店長ナベさんのいたリトル東京ウェラーコート
田子のぐだめぎ Takko no Gudamegi
ラーメン「うめむら」の店長ナベさんのいたリトル東京ウェラーコート
田子のぐだめぎ Takko no Gudamegi
ラーメン「うめむら」の店長ナベさんのいたリトル東京ウェラーコート
田子のぐだめぎ Takko no Gudamegi