それではなんで青森県?太鼓?・・各地域それぞれ踊り方があり、リズムも若干違う、この田子町にても。関地区、飯豊地区、清水頭地区、田子地区などなど一緒ではありませんでした。それを少し紹介しながら一緒に踊ってみようというのが、この会でした。昔からその地区に行かないと分からなかったリズム感踊り方などを紹介しようと。田子町をその中心地に位置づけようと。
大瀬しのぶ・・・本名小笠原 敏夫
グループ名コンビ名=大瀬しのぶ・こいじ(オオセシノブコイジ)
昭和5年青森県 十和田湖町生まれ
経歴幼少の頃から芸達者で10代のうちに一座を旗揚げするが、俳優に見切りをつけ、様々な職業に就く。その後、浅草での下積み修行で芸を磨き、昭和46年NHK漫才コンクールに出場。相棒のこいじと演目「固い商売」で念願の日本一となる。売れっ子の漫才コンビとして活躍するが、のち漫才の回数を減らし、青森、岩手、宮城などを中心にコメディタレントとして活動。特にテレビやコマーシャルでは、とぼけた味が受けて茶の間に欠かせないタレントとして親しまれた。レコードにシングル「モテモテ音頭」や、漫談と唄を収録した「笑艶一代パート5」などがある。
受賞NHK漫才コンクール第1位(第19回)〔昭和46年〕「固い商売」




