トイレットペーパー・ベイビーズ | エニアグラムと哲学のTakkme

エニアグラムと哲学のTakkme

◉9つの性格タイプ論としてのエニアグラム
◉神秘と哲学の両輪

書くモチベーションてなんだろう?



なくなるなくなる。



トイレットペーパーがなくなるのは言語が順調なしるしだと思う。



言語活動が病であるあかしだと思う。



クリシュナムルティは「人間はイメージしないことは可能か?」と問うた。



トイレットペーパーがなくなるのはイメージが病であるしるしだと思う。



言葉というイメージが病であるあかしだと思う。



しかしなおも言語は順調だ。



人間はウイルスであり、その言語活動は伝染病の症状だと思う。



ヒトとヒトのあいだが人間だと思う。



そのあいだはウイルスと同じ物理的なモノだと思う。



あいだみつおだと思う。



あいだがみつおで感染注意のTwitterだと思う。



「量子のもつれ」だと思う。



せんだのもつれではないと思う。



その伝染力と死亡率は計り知れないと思う。



新型の比ではないと思う。



たとえば虐殺。
たとえば自殺。



世の中は依然として馬鹿みたいに明るいと思う。



喜劇的だと思う。



せんだみつおだと思う。



暗さはその象徴だと思う。



ほんとうに悲劇的なのはその象徴であることだと思う。



馬鹿みたいにポジティブな人がいるが、
馬鹿みたいにネガティブな人と同じ違和感がある。
(せんだのことではない)



ダサい気はする。
(せんだのことではない)







人類は詰んでいるとボクは思っている。



そのことは、ボクの憑き物を落とすこととは関係ない。



否、大いにあると言うべきか。






だからこそ、



思い煩うことなかれ。
想い患うことなかれ。







どうか安寧でいて下さい。







ところで、
ボクはといえば、
ワインレッドのシャツが欲しい。