いつも読んで頂き、ありがとうございます。



   先日、奈良での茶会で、和歌山の方とご一緒しました。



  お一人の方が、「今度、ヨルダンで琴を弾くの。着物だからたいへん!」とおっしゃったのです!



  素敵すぎる❗羨ましい~❗

  質問しまくりです。


  「お琴も飛行機で運ばれるのですか?」

  「乾燥で悪くなったりしないのですか?」

  「現地の方と合奏も?」


  その時には、先生の名前をお尋ねしなかったのですが、和歌山でお琴を教えておられ、南米ブラジルにも行かれているとの事でしたので、この方ではないかと…。


西陽子オフィシャルサイト。 



  やはり、乾燥した国、三味線を持って行くのは難しい事など伺えて、「ほ~」「へ~ 」の連続でした。


  南米の日系の方の話しになったので、私が青年海外協力隊でパラグアイに行っていた事もお話しし…。


   奈良から30分程の電車があっという間でした。


  海外に行くと、着物、茶道、和楽器、…。日本文化と呼ばれるもの全てが素晴らしいもの。日本文化の深さと、「自分の芯」であることを誇りに思います。


  お茶の輪、着物の輪が拡がっていきますように。



  ぜひぜひクリックお願いいたします。