いつも読んで頂き、ありがとうございます。




  先日のお稽古では、Kさんが炭点前をされました。



   私は見学していたのですが、釜を上げて、火種を動かす時に「それ、割れるかしら?」の声。



  そうでした。水屋の準備で火種を点ける時に、火消し壺の中に適当な物が無くて、胴炭の残りを使ったのでした。



   半分程になった胴炭であれば、燃えた面を伏せ、丸い方から火箸で強めに衝くと割れます。


  上手く割れると、火種として使いやすいですが、ばらばらになると、また、寄せるのが大変。お稽古だからこそ、「もったいない」の気持ちで、普段と違う事も経験できると思った事でした。(Kさんごめんなさい💦)



  畑の囲炉裏も火を入れないと、きっと湿気がこもっているなぁ💦



  

  先日、河藤さんで、おやつ用にひとつだけ買った、薯蕷饅頭。
  蛇籠ですね♪



  お茶の輪、着物の輪が拡がっていきますように。