blog宅建ダイナマイトーーク!(2019年まで) -2ページ目

blog宅建ダイナマイトーーク!(2019年まで)

宅建ダイナマイト合格スクールの大澤です。
ねぇみなさん、今年の10月に行われる宅建試験に合格して、
人生ドカンと弾ませませんか。
宅建の受験勉強ってほんとうは楽しいんだってば。
わかりやすさにこだわりました。
『合格しようぜ宅建士』インプレスより発刊中。

 

宅建ダイナマイトのおーさわです。

 

宅建ダイナマイターズ・メンズ組のkyoさんが、どっかん合格体験記をお寄せくださいました。

 

kyoさん、どうもありがとう。

 

 

★★どっかん合格体験記★★

 

会社で店舗開発部に異動し、契約関係に携わることに…

建築知識など、分からないことも多かったので勉強がてら、チャレンジしてみることに。

 

最初は大手通信講座(○○ー○イト)で勉強するも撃沈。

(暗記してくださいばかりでした…)

 

移動時間に音声を聞きながら勉強したいなと思い、音声講義があるものを探していたところ、宅建ダイナマイトと出会いました。

運命の出会いでした。

 

宅建ダイナマイト初年度は勉強するも、34点で惜敗…

今年こそはとの思いでセミナー(キンたく)にも参加することに。

 

重要な所をピンポイントで分かりやすく解説していただき、今まで勉強してきたところの復習も同時にできて、中身の非常に濃いセミナーだと思いました

 

後は繰り返し問題(ベストセレクト問題集)をひたすら解いて当日を迎えました。

 

結果2018年試験はギリギリ合格できました!

 

3年越しの夢だっただけに、合格できて本当に嬉しかったです!

 

 

kyoさん、合格体験記どうもありがとうございます。

先日の「キンたく打ち上げ飲み会」の幹事も引き受けてくださいまして、ありがとうございました。

おかげさまで楽しい夜でした。

 

あらためまして、合格おめでとうございます。

 

(暗記してくださいばかりでした…)

 

これね、つらいっすよね〜!!

あとね、教材のベタ読み講師ね。

 

テキストをベターっと読んで、ここ重要です。マークしておいてください。

また次のページをベターっと読んで、ここ重要です。マークしておいてください。

 

そして暗記です。

でた〜、恐怖の「ベッター星人」

 

あっはっは。

 

会社だと、こういう不毛の会議(意味のない会議)もありますよね。

ん?

ありましたよね。

ん?

まだあるんですか?

 

最近、「会社に勤務」していないのでわかりません(笑)

 

移動時間に音声を聞きながら勉強したいなと思い、音声講義があるものを探していたところ、宅建ダイナマイトと出会いました。

運命の出会いでした。

 

ご縁ありがとうございます。

なぜ音声講義にしたのかというと、「耳」は空いているからです。

これが「動画」だと、見なきゃダメだし、どっかに座ったりしなきゃいけないしね。

なので音声(要はラジオ番組・パーソナリティーのつもり)としました。

 

なので、リスナーのみなさんに、トークまわしでどこまでイメージを伝えることができるだろうか。

 

落語なんかもそうですよね。

 

そんなこんなで、かれこれ31年目。

収録していて、そんなことが楽しかったりもします。

 

あとね、音声だとね、パワーポイント(板書とか)に逃げられないでしょ。

 

あるある、かもしれませんが、パワポに凝る人って、たいていは●●●だったりしません?

 

今年こそはとの思いでセミナー(キンたく)にも参加することに。

 

楽しかったですよね、キンたく。

 

ちなみにですが。

 

金曜夜の宅建講座だったので、略してキンたく

 

ちなみにですが。

 

月曜の夜の宅建講座は、略してマンたく

 

マンたく

キンたく

 

2019年もやりまーす。

 

ちなみにですが。

 

正式名称は

 

【マンたく】

インプレス宅建士2019合格講座 総合学習ゼミ(6ヶ月)

2019年4月1日(月)開講

全24回

・会場通学(神保町・インプレスセミナールーム)

・ネットライブ受講

どちらでもオッケー

 

【キンたく】

インプレス宅建士2019合格講座 短期演習ゼミ(3ヶ月

2019年8月2日(金)開講

全12回

・会場通学(神保町・インプレスセミナールーム)

・ネットライブ受講

どちらでもオッケー

 

2019年も楽しい空気感満載で開講しまーすっ!!

 

3年越しの夢だっただけに、合格できて本当に嬉しかったです!

 

よかったです。

重ね重ねになりますが、合格おめでとうございます。

 

晴れて宅建士になられましたら、またみんなでワーキャー、飲み会やりましょうね。

 

今後ともお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

宅建ダイナマイトのおーさわです。

 

宅建ダイナマイターズ・女子ーズのミニマムさんが、どっかん合格体験記をお寄せくださいました。

 

ミニマムさん、どうもありがとう。

 

宅建ダイナマイターズどっかん合格体験記

 

登録実務講習では美味しいお菓子をありがとうございました😊

遅くなりましたが合格体験記を書いてみましたので送ります。

 

職場の通信教育講座で異業種ながら宅建士を選択してしまった私は、最初の年は教科書を見ても全く理解できず、気がつけば試験の申込日も過ぎ、ひたすら課題提出のためにネットで解説を探す日々でした。

 

そんな中、異彩を放っていたおーさわ先生のYouTubeの解説に出会いました。

 

ノリは軽いけどなんだかわかりやすい!と来年はこの先生で勉強しようと思ったのがきっかけでした。

 

H29年度は本格的に過去問に取組み始めたのは7月からでした。

Live授業『きんたく』にも自宅から参加し、教室受講やネット受講の他の受講生、そしておーさわ先生と楽しくやり取りしながら授業を受けました。

 

そして迎えたH29年度の試験。

自己採点は34点でした。

 

試験が終わってから結果が出るまで毎日ボーダーをチェックし一喜一憂する日々。

 

結果は1点足りず。

過去問は2回転しかできず、あきらかに勉強不足だった私ですが悔しかったです。

 

でもフタを開けてみたら1点に泣いた人がなんと多かったことか。

 

来年は圧倒的に勝つ!と心に誓い 『40点で合格する!』と翌年の手帳の試験日に書き込みました。

 

H30年度は4月からテーマ別に取組み、7月~9月でまた戻ってテーマ別、過去問15年に取組みました。

 

勉強は仕上げた時は完璧って思っていても、次に取組んだときにはすっかり忘れていてショックでした。

 

そんな時『忘れても自分を責めないでくださいね』と音声講義からおーさわ先生の声が…。

 

タイムリーだったので驚きましたが大変元気づけられました。

 

それからは忘れていいんだ!と開き直り、むしろ忘れてはすり込む事を繰り返しました。

 

昨年度勉強したときにはパターンで覚えてしまっていた過去問を、今年度はなぜか毎回新鮮な気持ちで取組むことができたのは、問題の意味を理解できるようになったのでその都度回答を考えることができたからだと思っています。

 

それというのも宅建ダイナマイトの様々なコンテンツ、特にPodcastで楽しい番組の配信や月曜日のLive授業『まんたく』で、毎回記憶に残り深く楽しく宅建の勉強ができたからだと思っています。

 

そして臨んだH30年度の試験。

結果は自己採点43点。

 

本当にうれしかったです。

 

宅建ダイナマイトに出会っていなければこんなに早く合格できていなかったと思います。おーさわ先生の楽しい授業のおかげで、他所でのなんだかつまらない話がもう聞いていられないといった弊害も出ていますが笑。

 

登録実務講習も宅建ダイナマイトで受講し、あっという間の楽しい2日間を過ごすことができました。

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

ミニマムさん

どもども。

あらためまして合格おめでとうございます。

よかっです。

 

 

・・・・そうでしたね。

 

そして迎えたH29年度の試験。

自己採点は34点でした。

でもフタを開けてみたら1点に泣いた人がなんと多かったことか。

 

おっしゃるとおり、「1点」がとてつもなく大きい。

さすがに20万人も受験する国家試験だから、やっぱりね、ナメちゃいかんのですわ。

 

そんで、リベンジ。

 

そして臨んだH30年度の試験。

結果は自己採点43点。

 

ステキ!!

意外とね「1点差」で惜敗しちゃった人って、ある意味「できた感」があるとともに、オチた自分と向き合いたくないもんだから、夏ごろまでズルズル過ごして惨敗というケースが多いんだけど、ミニマムさん、ふんばりましたね。

 

勝因はここだ。

 

昨年度勉強したときにはパターンで覚えてしまっていた過去問を、今年度はなぜか毎回新鮮な気持ちで取組むことができたのは、問題の意味を理解できるようになったのでその都度回答を考えることができたからだと思っています。

 

 

暗記だ暗記だと、暗記を強要するような講師もいるみたいだけど、そんなの無理だもんね。

暗記じゃなくて理解。

なのでそれを実践してくれて、そして合格してくれて、ミニマムさん、どうもありがとう。

 

講師冥利に尽きるぜ。

やっててよかったと思う瞬間。

感謝です。

 

重ね重ねになりますが、合格おめでとうございます。

 

合格した後も、みなさんが楽しめるような企画(イベント)を考えておきます。

 

ネット配信のコンテンツとか、また遊びにきてね〜!!!

これからもお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

宅建ダイナマイトのおーさわです。

 

宅建ダイナマイターズ・メンズ組のホンダ氏が、どっかん合格体験記をお寄せくださいました。

 

ホンダ氏、どうもありがとう。

 

宅建ダイナマイト★どっかん合格体験記

 

現在ハウスメーカー勤務45歳、2年前まで18年間不動産賃貸仲介の仕事をしておりました。

 

今回受験は3回目、1年目日○学院、2年目T○Cで受講してギリギリのところで落ちました。

 

現在勤務してる会社も宅建士が必須資格で勉強方法を模索しているところ、会社の人から大澤先生の書籍を紹介されました。

 

書籍を購入し音声講義を聞いたらビックリ!なんてふざけた先生だ!と、、、

 

しかし自分は根っからの勉強嫌い(笑)ですが講義が面白かったのですんなり頭の中に入って来ました(すでに試験のことはわすれてますが用途地域のゴロはまだ頭の中に残ってます)。

 

スクーリングの費用にもビックリ!

大手スクールの受講料に比べたら激安でした。

 

別講義で深夜のホームルームなんかも面白かったです。

 

本講義、WEB講義でも先生の受講生いじりがあったので先生との距離感は大手スクールとは違いますね!

 

要点を絞って効率よく点数を稼ぐという勉強方法は自分にはあってました、あと試験直前の講義は見事に的中してましてあれがなかったら受かってなかったと思います。

 

不動産業に従事して20年近くなりますが宅建士という肩書きで相手の対応が変わりましたね(笑)

 

先生からいちばん学んだことは

 

『金とエロ』

 

ありがとうございました!

 

ホンダ氏!!

合格体験記どうもありがとう。

 

インプレスの金曜宅建(略して「キンたく」)、あれさ、楽しかったね〜。

受講してくれてたメンバーがね、よかったです。

 

本講義、WEB講義でも先生の受講生いじりがあったので先生との距離感は大手スクールとは違いますね!

 

あっはっは〜!!

いやいやとにかく、いじりがいがありました。

あの、キャッキャしたノリ、「恋のから騒ぎ」みたいで、宅建&恋愛トークバラエティ番組のようでもありました。

 

そんで、これ。

 

スクーリングの費用にもビックリ!

大手スクールの受講料に比べたら激安でした。

 

なぜかというと、会社の経費、人件費とかがかかってないからです。

オレだけ食えればいいんだもぉ〜ん♪

産地直送の宅建講座でごさいます。

 

あとこれね

 

別講義で深夜のホームルームなんかも面白かったです。

 

また時期がきましたら、ウワサのネット宅建番組「深夜のホームルーム」も配信しますから、ギャラリー参加で遊びにきてね。

 

要点を絞って効率よく点数を稼ぐという勉強方法は自分にはあってました、あと試験直前の講義は見事に的中してましてあれがなかったら受かってなかったと思います。

 

これって、予想屋ケンちゃんのコレでしょ。

 

 

この類のコンテンツが自分的には大好き

っていうか、あーいうのをやりたいので、宅建ダイナマイトをやっているといっても過言ではないかも

あははは。

 

でさ、やっぱりさ、担当講師としていちばんうれしいのはこれ。

 

不動産業に従事して20年近くなりますが宅建士という肩書きで相手の対応が変わりましたね(笑)

 

よかったです。

あらためまして、合格おめでとうございます。

 

 

そして。

 

先生からいちばん学んだことは

 

『金とエロ』

 

ぐはははは〜!!

また行きましょう歌舞伎町〜笑

 

こちらこそ、今後ともおつきあいのほど、どうぞヨロシクです!!!!

 

雪ですが。

クソ寒いなか、散歩してます。

 

都内某所です。

用途地域第一種住居地域

建蔽率60%

容積率200%

のエリア。

 

さて、この看板の、ここの数値にご注目ください。

 

 

敷地面積:56.00㎡

建築面積:39.00㎡

延べ面積:110.70㎡

 

まず延べ面積について、上限の計算。

 

敷地面積56㎡×容積率200%=112㎡(延べ面積の限度)

 

110.7㎡だからオッケーですね。

 

次に建築面積の上限について。

 

敷地面積56㎡×建蔽率60%=33.6㎡(建築面積の限度)

 

ところが

 

建築面積:39.00㎡

 

あれあれ?

 

建蔽率が60%ではなくて70%だとしたら。

 

敷地面積56㎡×建蔽率70%39.2㎡(建築面積の限度)

 

 

となると、この敷地の建蔽率は70%なのであろうか?

 

 

 

そうでしたぁ〜。

角敷地でしたぁ〜。

なので、建蔽率は10%アップとなりまして70%となったのでありました。

 

 

以上のことが「わからない」というあなた。

 

なにもわかっていない(勉強していない)ということがわかります。

 

 

 

 

ありがとうございました(←意味不明なオチ・笑)

 

 

 

 

どうしようかなと思ったんだけど。

この映画のポスターも目についてしまいまして。

 

ドキュメンタリー映画。

定評の「東●テ●ビ」の作品。

 

本件、未だ解決を見ず

名張毒●ど●酒事件

(*検索されないようにしています)

 

きっとすごいんだろうなと。

どうしようかな、観ようかな、それとも、ポスターを見なかったことにしようかな。

 

 

 

耐えられるだろうか。

 

 

・・・・観た。

 

どどぉ〜ん。

うわ。

 

いったい、どうなっているだっ。

 

 

無念の獄死。