宅建ダイナマイのおーさわです。
来週の月曜日、4月16日(月)から開講の「インプレス宅建士」受験講座に来てくれる〈宅建ダイナマイターズ2018〉を、どうやって全員合格させるか、あれこれ秘策を考えてます。
▼会場受講(詳細はこちら)
https://college.impress.co.jp/course/detail/?p=24
▼ネットライブ受講(詳細はこちら)
https://college.impress.co.jp/course/detail/?p=26
*「宅建ダイナマイト講師陣」との打ち合わせの様子。社員食堂にて(←うそ)。
今年も、「栄光の35点」に向けての戦い方は、以下のとおり。
法令上の制限と宅建業法の取りこぼしがあると痛い。
これが「落ちパターン」
・・・・・ということでだ。
どうやって、全員合格させるか、なんだが。
それはすなわち、やはり、これしかない。
マンデー宅建での授業(テキスト)での理解と、解答力UPを直結させたい。
せっかく
合格しようぜ! 宅建士
テーマ別音声付きベストセレクト問題集555
を作ったことだし。
ばっちり連動させたい。
よし、じゃあこうしよう。
【今年度のスローガン】
「わからないところがわからない」とは言わせない
★どこがわからないのかをはっきりさせる
★点数が伸びない原因を特定させる
そして
【今年度の講義指針】
分ければ、きっと、わかるはず!!
★どの選択肢がわからないのかをはっきりさせる
★どの言葉につまずいているのかを明確にする
きっとさ、
本人たちもさ、
そのほうが精神衛生上いいもんね。
そこで、今シーズンのサブ教材(講義レジュメ)はこんな感じにします。
テキストの内容(授業でやったこと)と、それがどの問題の、どの選択肢で出ているのか、はっきりさせて、
おめーら、どこがわかないんだ?
あん?
というふうにしてみよう。
たとえば、
宅建業法-1 基本テキストP031
①宅地とは(以下の3パターン)
テーマ別問題集・ここに出ている!!
みんなで確認してみよう
★ ★ ★ ★
宅建業法-1 基本テキストP034
宅建業者に販売代理・媒介を依頼しても・・
テーマ別問題集・ここに出ている!!
みんなで確認してみよう
・・・と、こんな感じで、どお?
おもしろそうでしょ〜!!
今年も受験勉強エンタメ化計画!!
ワーキャー楽しく講義を進めまーす。
自分でいうのもなんですが、2017年度(昨年度)の講義より、格段にわかりやすく進化させちゃおうかなーと。
創意工夫をガッツリぶちこんでますんでね。
昨年度の宅建ダイナマイターズのみなさん。
さおりんやAZUKI嬢、wakoさんをはじめ、合格者のみなさん。
ごめんねー。
今年のほうが、
ずっとわかりやすいかも!!
あっはっは。
▼合格者が大集結!!「インタビュー」
http://cc.mas.impress.co.jp/c/00boni_0001jagl_07
合格者のみなさんも、時間があったら会場に遊びにきてね。
飲み会やろーぜ。