民法攻略・読解力セミナー | blog宅建ダイナマイトーーク!(2019年まで)

blog宅建ダイナマイトーーク!(2019年まで)

宅建ダイナマイト合格スクールの大澤です。
ねぇみなさん、今年の10月に行われる宅建試験に合格して、
人生ドカンと弾ませませんか。
宅建の受験勉強ってほんとうは楽しいんだってば。
わかりやすさにこだわりました。
『合格しようぜ宅建士』インプレスより発刊中。

宅建ダイナマイト合格スクールの大澤です。

なんだか今日も寒かったですねー。
Tokyo界隈は雨も降ってたしあせる

でもですね!!

今日は宅建ダイナマイト・4月ウィークエンドセミナー

第1弾:民法攻略・読解力セミナーをやってきました。

いつものように、明るく楽しく激しい宅建ダイナマイトビックリマーク

おかげさまで、汗だくでしたメラメラ

(内 容)
はじめての宅建受験で、さっそくぶち当たる民法の壁。問題文を読んでみてもチンプンカンプン。そうなんです。大事なのは読解力。民法の問題文を“図解”する練習からはじめて、「試験問題の読解力」を徹底的に向上させることを目標とします。


これね、じつはね、いままでやったことない、まったくの新ネタ!!

いやー、楽しかったです。
練習問題をみんなで解いて、ホワイトボードで解説してと。
民法で登場する「出題形式」を全部で13パターンに分析し、「こうでてきたらこういうふうに図解せよ」を徹底的にレクチャーしました。
みんなでワーキャーできたし。

そしたらね、受講してくださった皆さんが「これは画期的!!」「こんなセミナー受けたことなかった」「っていうか、もっと早くやってくださいよぉー」と。

なかでも、「センセー、これから民法の問題を解くのがたのしくなってきたぁー」っていってくれたのがいちばんうれしかったかなー。

あざーっす。

自分でいうのもなんだけど、

今後、宅建ダイナマイトを
代表するセミナー
にこれが育っていくんだなーと思いました。

こっちもさ、なんかとっても、立ってきたぜ。
受講してくださいましたみなさん、ありがとう。

みんな大好き\(^o^)/

動画を収録しておけばよかったなー、といまになって思いました。