グリーン周りのアプローチ


ピンまでの距離が遠いよりも近い方が


寄せやすいと思うのはヤマヤマねパー




上手くいけばチップインも有りそうで


パーやバーディが狙えそうチョキ








冬のグリーン周りならラフからでもパターで転がせるコトも多いから


カップを狙ってレッツゴーニコニコ




グリーンから少々距離があってもパターで打てるかをチェックしてみるのは


ヨサゲです爆笑











でもまあカラーをハズすと意外とグリーンまでの距離はあるからね


しかも下って上る


みたいなコトは結構フツー


パターではどのくらいの強さで打てば良いのかが


よくワカラナイ


なんてのもあるからね


ソンな時はヤッパしアプローチの出番デスグラサン




グリーンまでが数ヤード


グリーンエッジからピンまでもそんなに距離が無い


なんてのは


結構ムズいシチュエーションチュー




まあ言ってみれば10ヤードくらいのピッチ&ラン


みたいなモノねウインク




こんな時に避けたいミスは


ザックリとダフってグリーンに届かない


カッツとトップしてピンどころかグリーンの向こうまで転がっちゃう


ってなヤツねグラサン














上げるか転がすかと言えばまあまあパターに近い感じで寄せるのが安全なようなウインク



なるべくグリーンの上をツーッと長く転がる


みたいなねニヤリ




距離が短いからスピンを掛けて転がるスピードを殺すのは


チョイッとムツカシイ


というコトで


スピードを殺すなら


カラーに1クッションか2クッションさせる方が確実ねニコニコ




確実だけどクッションでどのくらいスピードが遅くなるかは


ぶっちゃけやってみないとワカラナイ


ボールのバウンドする場所によっても変わるコトでしょうニコニコ











ボールを打つことよりもボールを打った後もヘッドは引き続き動く


と思って振ることが少々ダフってもそれなりにボールが前に飛びやすいデス爆笑



ボールを打とうとするとたいていはボールの手前を打ったりしてねてへぺろ




なんにしてもどうやって打つかを考えるよりも


どの辺にボールをバウンドさせようと考える方が


変に打つ強さや速さを気にしなくて良いのカモニコニコ




ミスるときは大体が


手が上下に動かずに左右に動いてしまうからで


そんな時はエッジにボールが当たってドトップ


みたいなねてへぺろ





まあなんにしても


タマには短いアプローチの練習をやってみて


上手く打つよりもミスの傾向が


トップ派かダフり派かを


見ておくと


ラウンドで役立つカモしれませんニコニコ








えっ?




ロブで寄せる!?







なるほど~


でも


短いアプローチでバウンス使うのは


めっちゃムツカシイよ~グラサン