鮭が来た! | 昆布ジャム YokotaNoo konbu ( Peace@table)

昆布ジャム YokotaNoo konbu ( Peace@table)

(一社)日本昆布協会 2015年度昆布大使山中陽子が北海道のおいしい昆布で昆布のジャムを作りました。

ご無沙汰しておりましたが、皆様おかわりありませんか?たいへんな2020年も暮れていきますね。クリスマスもお正月もなかなか例年のようにはいかない感じです。
皆様には、お元気で、せめて、おうちでは家族仲良く心豊かな食卓を囲んでいただきたいと思います。

我が家はこの年末三人の子どもは誰も帰省しないことになりましたが、一昨日、雪の新潟は村上市から鮭が届きました。

父親が富山県出身なので毎年年末には新巻鮭を頼んで、母が台所の床にペタッと座って大きな鮭一匹を切り分けている姿を見てきましたが、父の実家の伯父が亡くなってからあまり頼まなくなってました。

縁あって、、新潟県村上市の卵屋さんから年に一度(もっと度々注文すれば良いのに!)卵を取り寄せるのですが、村上と言えば風干しの塩引鮭で有名なところです。
それでその方に相談するとお知り合いのお店に頼んでくださる、ということでした。

10月に予約していただいて待つこと2ヶ月。届きましたよ!立派な塩引鮭が!




久々に見る一本ものの鮭!
生で5.9キロの大物です!
良く乾いてますがカチカチではなく、弾力があって頭や胴体も艶があります。
早速次の日実家の両親に持っていきました。

実家の出刃包丁は良く切れる(笑)
母に代わって私がさばきました。




それを見ていて父があんたもおっかさんになったのー、と笑っていました。
はい、もう、アラ還です。おっかさん歴長いです。
父はどうもいつまでも私のなかに年頃のお嬢さんやら、小さい女の子やらの姿を見ているようです。もう大人ですよ、というより、もうそろそろおばあさんですよ、という年頃です、私(笑)

塩引鮭は私の記憶の中の鮭より少し実が固く、少しねっとりしてました。
母は、私がいくら塩引鮭よ、といっても、この新巻はいつもとちがうねー、といいます。
父は昔、新巻鮭を贈って、こんなの贈ってきて!と、先方に叱られた経験があるとか。「その人たちはものを知らないから新巻鮭の価値がわからなかったんだ」とと父は言いましたが、
では新巻鮭と塩引鮭がどうちがうのか、3人ともはっきり説明できませんでした。

新巻鮭と塩引鮭のちがい


というわけで、新巻鮭は鮮度を保つための塩漬けで採れたての鮭の新鮮さが残っていることが大切。塩引鮭は一旦塩をするけどそれは洗い流しそこから風にさらして乾性の低温発酵をさせる発酵食品、と、製法は似ていても全然別のものなのですね。

両親にも教えようと思います。

久々の大きな鮭に沸いた実家。
「そういうのを見ると、お正月が来る!と思うのー」
と、父が嬉しそうに私たちを見ていました。
コロナに翻弄され、認知症も少しずつ進み、穏やかとも言えますが、なにかと気分がパッとしない日々のなか、父の晴れ晴れした声が嬉しいひとときでした。


昆布ジャムともタイ料理とも関係ないことを書いてしまいました。
いやいや、昆布と言えばその父の実家の伯母(兄嫁さんですね)は、その昔北海道で昆布を積んで、日本海からぐるっと本州を回り江戸まで運ぶ回船の寄港地、富山の伏木の回船問屋の娘でありました。
私の昆布への興味は、たまたまなってしまった昆布大使よりも昔、父親の昆布好きの方が影響してます。
タイへの愛もタイが好きで、なにかとタイのお土産が転がっていたり、留学生が出入りしていた実家の雰囲気が下地となり、偶然夫の仕事でタイ駐在になった経験が基礎となっています。

自分で仕事を作っていったつもりでしたが、考えてみると小さい頃から自分の生活を彩ってきた諸々の事が今に繋がっているのかもしれませんね。
来年も、withコロナというか、アフターコロナというか、コロナで変わった世界の新常識ニューノーマルの世界に対応するよう、仕事の姿を考えつつも自分の根っこを忘れずに頑張っていこうと思います。

*************


昆布ジャムYokotaNoo KONBU(よこたぬーこんぶ)は広島市内3ヶ所


・広島市中区八丁堀 プロマート八丁堀店


・広島市西区古江 古江のリチャード


・広島市中区胡町 大和屋酒舗


と、

廿日市1ヶ所

・廿日市市地御前  おもてなしホステル宮島



通販でお届けしております。


昆布ジャムのご注文はこちらから↓


https://ws.formzu.net/sfgen/S71131910/




お近くでしたら、直接お届けいたしますので、送料無料です🎵


申込フォーム、コメント、DM等、お気軽にご連絡ください。


おもてなしホステル宮島はこちら