新型コロナウイルス、地域差はあるでしょうが、緊急事態宣言の頃より深刻になってきましたね

東京は、第1波の感染者数をゆうゆうと越して、「今日も200人超え? ふーん」と感覚がマヒしてきましたが、さすがに400人超えは、マジか
と思いました。

PCR検査が受けやすくなって、検査数が増えたのもあるでしょうが、やっぱり人が動くとね…。
先々月、ようやく県をまたぐ移動ができるようになった頃、東京都の檜原村へ久しぶりに出かけました。
自然に包まれて、あー、気持ちいいなぁ、やっぱり好きだなぁ、と心の底から思いましたが、またしばらくご無沙汰しています。
コロナもそうですが、家族もいろいろ忙しくて、なかなか時間が作れなくて。
そんなこんなで、今回のブログは1ヶ月以上も前のお話です。
いつものことですが、今回も長いです(笑)
2020/6/20
今年の梅雨は長かったですね…

6月のこの頃も雨が続いていたように思いますが、この日は晴れてくれました。
雨上がりの翌日、最高の滝日和

武蔵五日市駅に降りるのは5ヶ月ぶりで、それだけでテンションが上がります

この日は、檜原都民の森にある三頭大滝から龍神の滝までの滝ハイキング。
一緒に歩くのは、ご近所の飲み友達・Mさん。
オーダーは、「新緑の中を歩きたい
」「でも久しぶりだから、あまりハードなのはちょっと…
」


ハイ、承知しました

武蔵五日市駅から檜原都民の森行きのバスで約1時間。
バスも、コロナ対策で乗車人数を制限しているそうです。
人がいっぱいで乗れなかったらどうしよう…と心配しましたが、みんなが座れる程度だったので良かった

ここ数ヶ月、少しでも自然に触れて気持ちを整えようと、近所の公園や河川敷を歩くようにしていました。
たしかに効果はあった。でも、このすっぽりと全身を緑に包まれる心地よさ。
これはやっぱり、本物の自然じゃないと味わえないね

森林セラピーロード「大滝の路」へ向かいます。
ウッドチップが敷き詰められた歩きやすいロード。
「新緑がいちばん好き
」というMさんと、気持ちいいねぇ、ようやく来れたねぇ、とマスク越しに話しながら歩く。


見晴らしの良い展望台からの眺めは、雲が多め。
でもいいの。
ずーっと続く山並みを眺めているだけで、気持ちが晴れ晴れするから。
ここでもソーシャルディスタンス。
三頭大滝

吊り橋から眺めます。
あー、本物の滝は4ヶ月ぶりー

水量も多めで、緑の中を流れ落ちる姿は清涼感たっぷり

やっぱり好きだー

この吊り橋、こんな森の中にあるんです。
滝に緑に、癒される〜

ここまでは誰でも安心して歩けるように整備されています。
この先は、三頭山へ向かう登山道や、檜原都民の森を周遊するコースなどいろいろあり、体力に合わせて選べます。
Mさんと私は、滝の上流の沢沿いの道、「ブナの路」をもう少し歩くことに。
2020年はいろんなことをやってみようと思ったんだよね…。
でも、トレランじゃなくてハイキングだけど、大好きな場所でデビューできてよかった

トレランシューズ、快適です。
登山靴があまり好きじゃなくて、そこまでがっつり登山するわけでもないので、私にはこっちの方が合ってるかも。
清流の音は、気持ちが安らぎますね。
「ブナの路」から「かおりの路」を経て、「けやきの路」へ。
檜原都民の森は、整備されているし道しるべもあるけれど、コースがいろいろあるので、森林セラピーロード以外を歩くときは地図は必須です。
「けやきの路」を下っていくと奥多摩周遊道路に出ます。
そのまま下りていくと三頭沢に出るので、あとは沢沿いにトコトコ。
滝の案内板みっけ

菅平の滝

2段の斜瀑になっています。が、この位置からだと上段が見えない

水の中をじゃぶじゃぶ歩けば全体を見ることができるけど、デビューのトレランシューズを濡らしたくない

Mさんゴメン。
今度、濡れてもいい靴でまた来よう。
このまま10分くらい下りていくと、再び奥多摩周遊道路に出ます。
道路沿いに、滝が。
夢の滝

Mさんは、この滝がいちばん気に入ったみたい。「ずーっと眺めていたいわぁ
」と喜んでくれて嬉しかった


さて、このあとは道沿いにどんどん下っていきます。
九頭龍の滝

滝もいいし、滝からの流れも好き

龍神の滝

「数馬の湯」第2駐車場からすぐです。
Mさんは鮎の天ぷら、豆腐、こんにゃくなど、檜原村の美味しいものをいろいろと。
真っ昼間からビールと日本酒を飲んで、隣の席のマダムから「あなたたち、男前ね〜」とお褒めのお言葉
を頂きました(笑)

最後はコーヒーをテイクアウトして、バスの時間まで南秋川に下りて、まったりと…。
数ヶ月ぶりに、滝と、ハイキングと、美味しいものを堪能した一日でした

















コロナが落ち着いて、ようやく少しずつ楽しみを再開できるかな…と思っていたのですが、甘かったようです

私の住んでいるところは感染者数も多く、毎日増加中なので、いつ感染してもおかしくない。
というか…長女は毎日ラッシュに揉まれて通学しているし、
次女もふつうに学校へ行き、電車に乗って塾へ行っている。
私もスーパーへ買い物に行ったりして日常生活を送っている。
スーパーもねぇ、いつ行っても密なんですよ

となると、すでに無症状の感染者かも…

そう思うと、感染者の少ない地域へ遊びにいくのは、ちょっと迷ってしまいます。
とくに私は、公共交通機関を使って移動することがほとんどなので。
それに、この前の4連休。
長女の高校は、4連休を挟んで学期末テストだったんですよ

遊ばせないぞ、という先生方の悪意を感じる

感染させないぞ、という善意かな…

夏休みも短く、次女は休みに入ったとたん、塾の夏期講習がびっちりで

いやほんと、夏休みなのに、休みが2日しかない


塾も、勉強の遅れを取り戻そうと必死だよね…。
パパさんも7月から単身赴任となり、家族の生活はガラリと変わりました。
そんなこんなで、いろんなことが落ち着くまで、滝へ行くのはしばらくお休みしようと思います。
実は昨年の秋から、森林セラピーの勉強を始めまして…。
これを取得して何ができるか分からないけど、やっぱりね、目標があった方が楽しい

「今年は例年と違う夏になる」(by 百合子)だそうですが、いつもと違う夏でも、なにか楽しいことを見付けていけたらいいなぁと思っています。
本を読んだり、子どもたちを見習って勉強したり、今まで出来なかったことを楽しんで取り組めたらいいなぁ。
皆さまも、たとえいつもと違う夏になったとしても、身体とこころの健康を大切にしてお過ごしください

そして、少しでも良い夏となりますよう願っています。

