最上階から見た本丸跡

会津藩時代は、本丸御殿ができていたとのこと

向かったのは、写真で見る右上部分の茶室麟閣



茶室 



風情があるね!



目の前に広がる日本庭園



この雰囲気なら、当然、1杯所望したいよね( ̄∇ ̄)



ということで

お茶と饅頭

饅頭は米粉を使っているとのことで、モチモチした皮が特徴的でした(^∇^)




目の前に日本庭園が広がり、右側には天守閣とか、とても優雅な時間でした\(^o^)/




茶室麟閣の隣には、五重塔が建っていたらしい


帰りは正規ルート


渡り廊下の櫓の下の黒門は、鶴ヶ城の防御の要だったとのこと



正門の石垣

枡形虎口になっているけど、ひとつひとつの石が本当に大きいうえに高く、ほぼ垂直に積まれており、築城技術の高さを感じることができる




下まで降りると



目の前に水堀が広がっているけど、この水堀もいかに深くて、大きいかを感じることができて、個人的には何気にここもスポットのひとつだと思った


鶴ヶ城からJR会津若松駅まで徒歩で戻っていると 




白虎隊で唯一、生き残った飯沼貞吉さんの家の跡が(*_*)

たまたま偶然だったけど、鶴ヶ城からも意外と近くて驚いた


そんなこんなで30分くらい歩いて、向かったのが



【ラーメン二郎(会津若松店)】

日曜日も営業日のはずだけど…行列がなかったので、嫌な予感がしたら臨時休業日だった(-_- )






と、最後は残念なオチだったけど

これで5回分消化

12050円で、静岡、名古屋、仙台、会津若松に行けたのだから、かなりお得だったと思う\(^o^)/