今や国民食となった つけ麺

例えば ざるそば に、正しい(粋な)食べ方というのがあるけど、果たして つけ麺 にもあるのだろうか?

そして仮にあるとしたら、ざるそば との違いは?

ネットで調べてみました(^-^)/





まず、ラーメンの場合は、着丼して最初にするのは、スープを飲むこと、とされるけど




つけ麺の場合は、つけ汁に浸けずに麺だけ少量積み上げて食べる(*_*)


この時に、かん水の匂いがしたり、ラーメンと同じ麺を使用していたら、つけ麺に愛情を注いでいない、という事らしい(^_^;)


その後に、普通に食べるわけだけど

適量の麺を持ち上げて、つけ汁に浸して食べる

大量の麺をつけ汁に浸して、モグモグは粋ではない、とされる



この辺りは、ざるそば と一緒


具に関しては、三角食べではないけど、合間に食べる


ちなみに、豆板醤や辛味噌、柚子胡椒などの薬味は、つけ汁でなく麺の方に付ける




ざるそば も、わさびをつけ汁でなく、直接 そば に わさび を付けて食べるのが、粋な食べ方とされるのと一緒で、やはり、ここも一緒


そして最後に、スープ割り(だし汁)を入れて、スープを楽しみ、『ご馳走さま』と挨拶して店を後にする




ただ、つけ麺 のルーツを辿れば、元々は賄い飯で、言わば偶然から生まれた食べ物(*_*)


お握りとお結びの違いについて、"みんな違ってみんないい"、とされるように

"正しい食べ方"というのは存在せず、好きなように食べる、というのが、正しい食べ方だと思う\(^o^)/


だから、ざるそば と違って、お店の人や、周りの人に迷惑や不快感を与える食べ方でない限りは、どんな食べ方でも正解と言えると思います(^-^)/