実家でびわ狩りした話しを
昨日Instagramにあげたけど
(アメブロにも連動投稿しました)
常連さんじゃない方に
誤解をさせてしまうかもと
ちょっと説明を。
びわ狩りと言っても
畑がある訳じゃなく
庭に1本木が植えてあって、
地元へ戻ってから
(長らく旦那の転勤で県外生活でした)
そのびわの実を収穫するのが
私の役目となりまして、
私はそれを楽しさを含め
『びわ狩り』と言っております。
以前にも
アブロにアップしてます。
それがこちら☆
びわ畑でもあるのか?と
誤解させてたら
ごめんなさいね😅💦
で、
今年のびわ狩りも無事終わりました。
でも何か前よりどんどん木が成長してて
どんどん上の方へも伸びてるし
葉もうっそうとしてきちゃって
実がなかなか採りにくくて
もう上の方は枝切っちゃおう!
って事で
実を採ってから
高枝切り鋏で切れる伸びた枝は
バシバシ切ってきました。
でもそんな簡単に切れる
枝だけでなく...。
太めの枝も当然あって、
でもこれ以上上に伸びたら
私も実を採ることができなくなるし
なんと言っても
もう既に上の方はとても採りにくい💦
なので少し太いのも切る事に。
その為にはノコギリ使わないとね。
うちの祖父は
建具メイン
(木製の窓枠や欄間など作ってた)の
大工さんだったり、
昔うちは薪のお風呂で
(※時代的には当たり前にガスだし
そんな田舎でもなく
周りは普通にみんなガスだし
お風呂は五右衛門風呂じゃなく
普通のタイルのお風呂なんですが
薪で焚くお風呂だったんです💦)
その薪を作るため
今流行りのキャンプの
焚き火用の薪くらいに
ノコギリで住宅の柱などに使う
20cm太さくらいの角材を
一定の長さに切り分け
斧で薪を作るのが当たり前でした。
まぁほぼ父の仕事だけど
(父はサラリーマンで休日やってた💦)
私もノコギリで切る木を
押さえたりお手伝いをしてて
そうしてればまぁ木も切りたくなるよね?
で、ノコギリで切ったりってのを
小学生の時たまにしてたんですよ。
ちょっと話長くなりましたが💦
そんな訳で
結構ノコギリ使いは
まぁまぁ慣れてるの。
あ、ちなみに
お風呂沸かしたりもしてたから
薪に火をつけるのも上手いのよ♪
で、
(びわの木の話に戻します💦)
小さめのノコギリで
2~3cmくらいの枝を伐採することに。
切るのは上の方なので
上向いて頭の上でノコギリ使うじゃん?
切り出してから気づいたよね。
切りくず
めっちゃ顔に
落ちてくる
問題!!
(>Д<)ケホケホ💦
最初は目の高さくらいのを切ってて
楽勝~♡とか思っててさ、
その後上の方を切り出したら
バラバラと顔に降って来て
ゲッホゲッホ💦
と。
こりゃムズい💦
そこで、
ビワを採る時、
掴み損ねた場合のために
母に採る実の下に
網を出しててもらってたのですが
その網を私の顔の上に出して貰うことに。
それで落ちてくる切りくずを
キャッチする事で
顔の方へ落ちてくる切りくずを最小限に♪
これで何とか回避👍✨
上の方何本か切って終了となりました。
リビングの窓に面した庭で
目隠し代わりにもなってるそうなので
そんなに全部は切らず
多少残すことに。
少し下の方から
新しい枝も伸びてるので
それがまた成長してきたら
今上の方まで伸びてるのを
切ろうって話に母となりした。
さて、昨日書いてた
筋肉痛の心配ですが、
朝早速痛かったです。
でも何故か左肩💧
左肩の前側💧
ん?
何で?
そして結構痛いです💧
高枝切り鋏は右手で切ってたのに...。
あ。。。
分かった。
本当に今書いてて分かりました。
高枝切り鋏って、
右手はハンドル持ってるけど
左腕は高枝切り鋏の
中央部分を掴んで支えてるんだわ💦
左腕の方がずっと上げてるわ💦
しかも結構しっかり重さを
支えてるの左の方だわ。。。
そうかぁ...それでか...。
そりゃ痛くなるね



でも去年まではそんな痛く
ならなかった気もするけど...。
まぁ翌日に筋肉痛出るだけ
まだマシと思ってしまうお年頃です。
ちょっと長くなりましたが
びわ狩りのお話しでした♪