すでにホワイトデーコーナーもできてたり
スーパーではひな祭りで盛り上がってますね。
先日ちょこっと書いたチーズケーキ。
昔も書いたかもですが
今回は写真もマメに撮ったので
作り方を改めてご紹介。
.:*:・家庭用 チョコチーズケーキ♪.:*:・
◎準備
クリームチーズ200gを常温にしておきます。

冬なら数時間出しっぱなしでOK。
簡単に作れるかどうかは
この常温の柔らかさが大事です。
写真の通り、混ぜるのはフォークでOK。
泡立て器が無くても作れます。
常温で柔らかくなったチーズを
フォークで混ぜクリーム状になったら
砂糖80~120gを入れます。

我が家はいつも100gくらい。
チョコチーズケーキの時は
チョコ分甘さがあるので
もう少し少なくてもいいかも。
砂糖を入れたら再びフォークで混ぜ混ぜ。
混ぜるコツは、
フォークを立てないで寝かせて混ぜます。
時々ボールの壁面もさらいながら。
しっかり混ざってくると

柔らかくなめらかな生地になります。
割って混ぜておいた玉子1個を
3回くらいにわけて入れます。

入れるたびしっかり混ぜましょう。
チーズが常温だと混ざりやすいです。
フォークでもとてもなめらかに混ざります。

カスタードクリームくらいな感触です。
ここで、小麦粉を大さじ3を入れました……
が、
これは間違い!
多分小麦粉は最後だよね~

でも私はこれで作っちゃったので
そのまま載せますね、すみません

大さじ3ですが、
普通のスプーンで入れちゃいます


馴染むまで混ぜます。
そして生クリームですが、これが大事♪
これを使います。

『チョコレートホイップ』200g
同じのじゃなくてもチョコ生クリームなら
どんなのでもいいです。
これを入れて混ぜたら生地の出来上がり。
チョコ味だけど板チョコを
砕いたり湯煎にかけたりしないので
とっても簡単♪
★先程も書きましたが、
本来は小麦粉は最後に入れて
サックり混ぜ合わせて完成。。。
と言うのが正しい順序だと思います。
ちなみに、何かで見ましたが
混ぜる順番関係なく
フードプロセッサーがある人は
全部いっぺんに材料を入れて
フープロで混ぜても出来るみたいですよ。
うちは洗うのが面倒なのでフープロないですが
持ってる方は試してみてもいいかも。
更に時短になりますね♪
さて、生地ができたら焼きましょう。
今回はクッキー生地の型を買っておきました。

一部はこれに入れてみました。
ちなみに、これを少しいいの買っておくと
超美味しいです(笑)
このくらいかな~。
残りの生地は
グラタン皿にクッキングシートを敷いて
そこに流し入れておきます。
トースターを温めておき
トレーがあればトレーに乗せて中へ。
無ければアルミ箔を敷いておくと
下からの熱で焦げるのを防げます。
さらに、上からの焦げ防止に
生地から少し浮かせてアルミ箔をかぶせます。
生地が膨らむのでぴったり乗せないように注意。
でも上の熱くなるバー(?)にも
アルミが付かないように注意してください。
今回それをやってしまい、
バーにアルミが焼き付いてしまいました

皆さんも気をつけて。。。
さて、時間は40~50分位を目安に。
トースターは15分くらいで切れるので
切れるたび電源入れてください。
さて、焼けたかな~と思ったら
上のアルミ箔を外して再びスイッチオン!
焼き色をつけていきます。
その時はその場から絶対!離れず!
じーーーっと、見守りましょう!
時間は関係なく、
表面が好みの色になったらスイッチオフ。
あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やしましょう。
夜作ったら翌日くらいが食べ頃です。



クッキーが美味しいので↑これ、
めっちゃ美味しかったです!!おすすめ♪
さて、このチーズケーキの
必ず守ってほしいポイントは
チーズは常温に!!
です。
冷えて固いだけで混ぜるのがすごく大変で
なんなら玉子を入れた時も
混ぜにくく分離してしまいます。
常温だと、混ぜるのが本当に楽で
材料も混ざりやすく時短にもなります。
また、この作り方の楽チンポイントは
◎計量要らず
◎洗い物が少ない
です。
チーズ、玉子、生クリーム、
全部そのまま1つずつだし
小麦粉もスプーンでだいたい3杯です。
唯一、お砂糖ですが、量りがない時は
スティックシュガーを使いましょう!
1本2~4gのが売ってます。
これなら計らなくてもOK♪
もちろん、普通に計ってもいいですよ(笑)
量ることも少ないので
自然と洗い物も少ないです。
さらにフォークとスプーンだけで出来るので
洗うのもかさばらず楽ですよね。
もちろん泡立て器使ってもいいですよ(2回目(笑)
慣れると30分で生地は完成して簡単です。
チョコ生クリームは普段あまり見かけませんが
バレンタイン季節になるとよくあります。
一度試してみてくださいね♪
チョコチーズケーキを焼きながら
もう1つチーズがあったので
ノーマルのチーズケーキも作りました。
こちらは普通の生クリームを使ってます。
レモンは息子が苦手なので入れてません。
なので、チョコとの違いは
生クリームの種類だけであとは同じです。
でもこっちは小麦粉を最後にしました


こちらは市販の紙製の型を使いました。
残りの生地は半分残しておいた
クッキー生地の型と
ずっと持ってて使っていなかった
お菓子用のハードタイプのアルミ箔を使用。
ハードタイプは生地を入れても広がらず
それだけで扱えるので便利ですね。
しかし、

やっちゃいました~





最後の焦げをつけるところ、
目を離しちゃったんです~



これ、チョコじゃなくて
普通のベイクドチーズケーキです。。。

皆さんも最後まで気を抜かずにね

でも表面だけで中は。。。

ちゃんとなってるので
もちろん全部美味しく頂きましたよ

今年もお菓子をあまり食べない息子から
『うまい、うまい♪』
のお言葉を頂けました♪
息子は市販のよりゴディバのよりも!!
こっちが好きだと言ってくれるんです。
きっとレモンが入ってないから(笑)

それでもそう言ってもらえるのは
母としてはやはり嬉しいです♪
私も実はこのチーズケーキが
お気に入りの味だったりします。
親子ね~(笑)