朝起きた段階では
テレビで見た東京の景色と
同じような山形市でした。
今はすでに関東ではやんだり
雨になったりしてきてるようですが
さすがに東北はいよいよ本領発揮(?)で
ガンガン降り続けてます。
今週はずっと雪マーク予報なので
多分このまましばらく降り続けるのでしょうね。
さて、前回のblogに書いたように
私は去年真冬に引っ越してきたと言うことで
山形の冬も一応半分くらいは経験済み。
でも去年はもちろん初めて。
最初の転勤で金沢にも4年半生活してたので
雪国経験あり!
と自負していたのですが
そこはやはり、ところ変われば…で
初めて知ることも多かったです。
特に金沢の時は子供もいなかったし
学校絡みは全く未経験でした。
ってことで、
冬の山形(市)あるあるをちょっとご紹介。
(多少今までのblogとネタ被りあり)
○子供は雪でも傘はささない。
手が塞がって危ないのもあるのでしょうね。
そのため、ニット帽必須です。
先生に、登校時はニット帽と手袋を…と
最初に説明を受けました。
(コートのフードを被るのは視界を遮るので禁止)
ちなみに、高校生くらいになると
差してる子も増えてきてます。
少し話それますが、
そういう(雪では傘差さない)習慣だからか
○多少の雨でも傘を差してない人が全体的に多い
です。
え、結構降ってるのにみんな差さないの?!
って思った事がちょくちょくあります。
○地元スポーツ店で子供用スキーセットのシーズンレンタルがある。
学校でスキー教室もありますしね。
雪国はみんな自前かとも思ってましたが
考えたら子供なんて毎年足も大きくなるし
買ってられないですよね。
毎年11月最初の週末辺りから3月末までで
5500~11000円くらいでレンタルできます。
○12月から三学期終るまで小学生は自転車禁止。
11月に初雪が降ったらその日から禁止。
ま、危ないですからね。
そのわりに……
○高校生は雪でも自転車通学が多い。
結構降ってても平気で乗ってます。
しかもやっぱり傘は差さず

ただ、それもありなのが
○メインの歩道と道路には雪が積もらない
なぜかというと、
道路の下に、地下水を通していて
それにより地表より温度が高いので
雪が降っても溶ける仕組みのようです。
昔の穴から水がぴゅ~っとかないのです

家を建てる時にもそうしておくと
駐車場に雪が積もらず
出掛ける前の雪かきをしないで済む……と、
冬になるとそういうCMもやってます。
CMと言えば、
○11月くらいから家庭用除雪機のCMを見かける。
一軒家とかだと活躍するんでしょうね。
奥様二人が自宅前を除雪機使いながら
「おはようございま~す」って挨拶する
絶対雪国以外では見ないシュールなCMに
初めて見た時は見入ってしまいました。
○車と除雪機、冬は除雪機を優先。
これは美容師のお兄ちゃんに聞いた話。
実家で古い軽自動車を買い換えようとしてたら
除雪機が壊れてしまい
軽自動車を諦めて除雪機を買ったそうです。
それくらい無いとやはり困るのでしょうね。
○夜、お風呂の湯船は釜の上までお湯を溜めておかないといけない。
これ、マンションだからかもですが
夜に冷えると、水道管が凍らないように
自動で循環するんだそうです。
凍っちゃうと破裂しちゃいますからね。
うちは最後洗ってお湯を抜く習慣だったので
私的には地味にストレスでした。
○中央分離帯やポールが多い(気がする)
多分、雪で見えなくなるからかな~と
勝手に思ってます。
なので道路沿いのお店には
右折では入られないことが多いです。
他にも、
雪でも高校生は生足が多かったり、
(自転車男子も足首が見えてることも(-""-;))
雪の積もった校庭でも元気にサッカーしてる小学生がいたり、
去年は色々びっくりしてました。
徳島時代、手芸屋さんでビニール生地の
ランドセルカバーが見本で置いてあり
レシピをもらおうか悩みつつ
でもこんなの必要ないか、と思ったのですが
こっちへ来たら結構つけてる子もいて
あ~やっぱりもらっとけばよかったか!
と思いました。
だって傘を差さないですからね、
ランドセルに直で雪が積もってくわけ。
バザーがあったらきっと売れるだろうな~
なんてことも去年思いました(笑)
さて、県外出身者から見た
山形市(息子の学校)あるある
いかがでしたか?
市外、県外ではまた色々違うんでしょうね。
徳島に引っ越してきた時も
初めて知ることあったしね。
それもまた転勤族としては
楽しいところです♪