ご無沙汰でございます。
早くも山形に来て一週間が経ちました。
荷物整理もぼちぼちしつつ
そっちより、色々手続き系などにも時間を取られてます。
やっぱり子供の学校がからむ引越しは大変ね。
個人的には大変さ倍の感覚。
でも、とてもいい学校で、先生方も親切なので、とてもとてもありがたいです。
子供たちも優しい穏やかな子が多く(先生も言ってました)
息子にも合ってる気がします。
今のところ、学校までの通学路を覚えきれてないので毎日送り迎えをしています。
あ、行きは学校の手前までね。本人が分かるあたりで最近は帰ってきます。
朝から自分も身支度整えて外出するなんて幼稚園以来だけど
朝の散歩と思うといい運動です。
朝一に外に出ることで寒さにも慣れてきました。
通学路が住宅地をカクカク曲がりながら行く道なのですが
息子はもともとの道を知らないので曲がる場所がなかなか覚えられず
後ろから見てると、曲がるところを曲がらず通り過ぎそうになることも
雪がね・・・結構これに関しては曲者なんですよ。
雪が降った翌日は景色も変わってしまうので余計分かりにくいみたい。
ってか、本人が覚えようとしてるのかどうか・・・。
前を歩かせてるのですがなんかボーッとしてるので(-"-;A
でも同じ方向のお友達もクラスにいるので
帰りは一緒に帰ってきてくれており、私は迎えに行く途中で落ち合う感じです。
雪が道の脇にあるのでそれを掴んでは壁に投げて当ててみたり
用水路に投げ込んでみたり、たまに友達にも当ててみたり・・・
そんなことをしながらどの子も下校していました。
息子も似たようなことをしてるけど、なんせボール投げが苦手(-。-;)
ちっとも届かないし、当てたいところにも当たらない始末。
これを機会に少し肩が強くなってくれるといいな
先日は家の近くまで帰ってきたところでおもむろに雪山から一かたまり掴み、
さらにもう一かたまり掴んで形を整え・・・
雪だるまを早速製作。
一緒に帰ってた子達にとっては多分はぁ?って感じだったでしょうね
きっとこちらでは幼稚園児がやることなのでしょうけど
まだ雪が珍しい息子にとっては雪だるまが作れることが嬉しいみたい♪
どこに置こうかな~♪と嬉しそうでした
結構お天気だと日差しも出てすぐ溶けそうだったので
溶けても人様に迷惑かからずでも数日はすぐ見れるとこに・・・と思い
玄関ドアの前に置きました。
(すでに溶けてもう今はいません)
さて、手続きの話を最初にしましたが
学校の経費の引き落とし口座が地元銀行なのでその口座を作りに行ったり、
学校からもらったたくさんの書類を書いたり
(緊急時の連絡先とかも含めもろもろ)
新しい緊急メールの登録とかもあったりね。
本当は直ぐにやろうとしてたけど、
挨拶に行った日(書類をもらった日)はクラスがまだ決まってなくて記入(登録)できず
翌日クラスも決まり完成させようとしたら、出席番号の欄が・・・。
まだ聞いてないし・・・。
で、なんやかんやでいちいち進まず手間取ってました。
みなさん、そんな程度で・・・とお思いでしょう。
でももう年のせいもあるのでしょうが、たくさんのことを忘れないように・・・
とインプットした状態にしておくだけでドッと疲れるお年頃なのです
そのせいか、こっちに来てからやたらアメを舐めてます。
糖を摂取したいんでしょうね、脳が(笑)
アメに関しては他にも書きたいことがありますのでまたそれは別の時に書きますね。
さて、さらに気をもんでたのがスキー教室。
あるとは思っていたけどまさかの今週から学校の校庭での練習が開始!
(雪の上を歩く練習とかをするそうです)
できればもう少し日数に余裕が欲しかったわ~
スキー自体は名古屋・徳島育ちのくせに、私たち親が好きなので経験あり。
なので心配よりどちらかといえば楽しみにしてたくらいでした。
(親の趣味だったけどやらせておくものね~笑)
でも聞くとみんな板はそれぞれが持参!
つまり自分で用意をしないといけないのですΣ(゚д゚;)
しかし、話によると、スポーツ店で子供用はシーズンレンタルがあるらしく
子供たちは毎年ほぼそのレンタルを使ってるみたい。
そりゃそうよね、毎年足のサイズ変わるのに買ってられないものねヨカッタ~
すでに11月からレンタル開始のため在庫があるのか定かでないけど
先生にお店を聞いて問い合わせました。
安いタイプはもうないものの、ニューモデルのレンタルはあるとのこと。
3月までのレンタルで10,500円。
多分みんなが借りてるのより高めなんだと思うけど仕方なし。
でも家族でも行く予定もあるなのでまぁいっか。
スキー・ストック・ブーツはこれで用意ができた。
ニット帽・ウェア・ブローブはもともと持ってるのでOK♪
お手紙には他に、防寒用にネックウォーマーかフェイスマスク、ゴーグルも書かれてました。
ゴーグルもかぁ・・・まぁそうよねぇ・・・。
いつもは親のをつけさせていたけど、やっぱり一つ買った方がいいよね。
って事でレンタルと一緒にゴーグルも購入。
ネックウォーマーは近所のドラッグストアで安いのを買いました(笑)
(スポーツ店のは無駄に高いので笑)
そんな準備をしていた土曜日。
夜に一度全部身につけてみることにしました。
スキー教室本番の日は蔵王へバスで行くので
行ってからはトイレも自分でできないといけないしね。
そういうのも確認しておかないと。
あと、ウェアはサイズ調節できるのですが以前使ったままだったので
それも着てみて調整しないとね。
今のウェアは120~140cm用。
着てみたらもう一番大きい状態でぴったり。
来年は買い替えが必要そうでした。
で、フル装備だとこんな感じになりました。
板をレンタルしてから早く履いてみたいと言っていたけど
さすがに板は練習の時にね、と言っていたのでウズウズしてたらしく
ウェアを着た状態でこのテンション。
うちの子にしては珍しい浮かれっぷり(笑)
で、お手紙では今日までにそれらを持って行くことになっていまして
もちろんみんなは少しずつ日々持って行っていたのでしょうが
我が家はやっと用意できたばかり。
今朝、ウェアやゴーグルなど小物を入れたバッグ、板&ストック、ブーツ
すべてを持って行かなくてはなりません。
さらに今日は月曜日なので上履き。
よりによって体育もあるので体操着袋。
ものすごい荷物(笑)
もちろん、今日も途中まで送って行くつもりだったのですが
荷物を半分持って学校まで行ってきました。
スキーの置き場所が校庭の脇にあるのですが詳しくは私もよくわからないので
まず職員室へ行って担任の先生を呼んで聞くようにとだけ伝え
玄関(下駄箱)まで行って帰ってきました。
それにしても、スキー教室で蔵王なんて
贅沢~~~
と、昨日主人と話していました。
正直羨ましいくらいです。
山形にいる間に、スキーが上手くなるといいな~♪
息子も、そして私も