私の周囲には「サスティナビリティ(持続可能性)」に
興味がある人が多いのですが、
・自分の暮らしをサスティナブルにしたい人
・今の社会をサスティナブルにしていきたい人
・自分の暮らしをサスティナブルにしつつ、社会のサスティナビリティにも貢献したい人
といったタイプがあるかなと思います。
で、そのために日々色なことをやるわけです。
人によってやり方は違いますが、
例えば、暮らしをサスティナブルにするために
自分で食べるものをできるだけ自給しようと農的なことを始めたり
プラスチックをつかわないようにコンビニ弁当ではなく、自家製弁当にしたり
マイボトルを持ち歩いたり、リサイクルを心がけたり、有機野菜を購入したり。
社会をサスティナブルにするためには
環境問題に取り組んでいるNPOに活動に参加したり、会員になって支援したり
SDGsに関するセミナーに出て、勉強したり。
このブログでも以前に書いたと思いますが、こういったことをやっていると、
結構な確率で、お金の問題につき当たります。
実はお金の問題と言うよりも、時間の問題だったりするわけですが。。。
仕事のために時間を費やしている以上、サスティナブルな活動には
大した時間を費やせない。
でも、自分としては、もっとそういった活動に時間を費やしたい。
農的なことをするために畑に行って、土を耕して・・・
ということに時間を使えば使うほど、どんどん時間がなくなっていく。。。
ということで畑に行ってきました😊
時間なくなるやんけ!
と、突っ込まれそうですが・・・
ちなみに、これはなんの花だと思います?
ジャガイモです。
では、これは何?
これはサトイモが芽を出したところ。
うん? イモばっかりやん笑
いえいえ、他の野菜も植えてますが、写真撮り損ねた。
てな感じで、
畑仕事は楽しいのです😊
とはいえ、
例えば思い切って移住して、もっともっと本格的にやりたくなっても、
時間はできるけど、金銭的な問題が生じてくる。
そんなあっちを立てれば、こっちが立たず、
という板挟み状態になって結局続かない、なんてことにも。
でも、このような矛盾や対立を一つ高みに発展させ、
元の実質的な部分も本質的には実現することを止揚と呼ぶらしい。
ここで言うと、
自分の目指すサスティナブルな暮らしや社会をつくりつつ、
お金や時間に余裕がある状態になることといえます。
ちなみに自分はお金との付き合い方を少し変えて
ちょっとばかり楽になりました。
そんな変化を継続中。
みんなで楽になれたらいいなあと
かなり真面目に考えているし、
具体的な方法も見えてきました。
気になる方はぜひコメントください。