こんばんは。いつもブログを見てくれている方には感謝です照れ

 

 

今日は天気も良く、動いていると汗が出てくるような気温でしたね。

ついこの前まで、寒かった気がするのですが、暖房入れていたと思ったら、直ぐに冷房に切り替えと、ほんとこの4月の寒暖差はすごいですね。😱

 

体もなんか、けだるい感じがするのは、寒暖差の影響もあるのかな?

皆さんも体調崩さないように注意していきましょう。

 

今日は早出勤務でしたが、新人(中途採用なのでベテラン)さんのOJTについていたので、業務自体直接はしていないです。

 

今日でOJT外れるので、危険行為以外は口出ししないようにしました。

実際、自分で動いた方が、楽ですね(笑)。

他の方の介助を見ていると、違うやり方ですから、ついつい口を出してしまいそうになります。

段取りの仕方とか人それぞれですもんね。

 

自分のやり方と違う面を見て、参考にできれば良いのですが・・・・

経験が20年以上もあるのに・・・・って感じの人です。

 

僕が細かいからかもしれませんが、同行援護のボランティアで目の不自由な方と接する機会が多いので、

食事の配膳は、クロックポジションで提供してほしいです。何度目の不自由な方は大体置いてる位置を統一しないと困ることがあると伝えても、毎回バラバラに配置されます。

 

地方によって置き方は少し違うと思うのですが、施設で決まっている配置で提供お願いしますって感じです。

【お願いだから副菜を手前において、主食とお味噌汁を奥に置かないで】欲しいです。

 

1ユニット10人なのでお盆の上にお茶も置くのですが、人によってバラバラな位置に置いています。他の施設ではあまり、配膳とか細かい事は言わないのかな?と不思議に思っています。

 

全て自分の言う事が、正しいとは言わないです。

僕も間違いが多くあると思います。

 

しかし、施設で決まっている細かい事を自分なりに解釈して、ルールを変形させないでいただきたいものです。どうして皆さん自分なりに解釈して、実行されるのか?不思議ですね。

 

まあ、今回は配膳する時の置き方なので、そこまで迷惑を掛ける訳ではないですが、自分なりの解釈をされる方は、おむつの時間を勝手に変更したりして、次の人が何時に入るか?など、あまり他人の行動を気にしていない方が多いですね。離床介助もそれは危ないですよと伝えても、その場でしか、改善されていないという現状です。

結構こういうことが続くとしんどいのです。

 

介護士の皆さんも守るべきことは守って、改善が必要なら、一人だけするのではなく、チームで話し合って、利用者さんにより良い提案をして、チームで動いていけたらと思っています。