みなさま、こんにちは。
関西南西部、薄曇りの春らしいお天気で温かいです。
まだ最低気温はマイナス1度ぐらいですが、昼間は暑いですね。
なかなかブログを更新できませんが、
今日は久々のブログ更新なのに、こういう内容でごめんなさい。
多肉植物を全部・・・正確に全部じゃなくてほぼ全部をサボテン業者に一括で引き取ってもらうことにしました。
もう連絡を入れて、引き取りに来てもらう日も決まっています。
一部というか、ハオルチアの一部の鉢だけを残して、サボテン関係もですが、メセン全部を引き取ってもらいます。
ハオルチアの一部は残そうと思っています。
それは、まだ成長過程で最終的な姿を見ていない苗が何本かあるので、
大人になった姿を見とどけたいということと、
あと、ハオルチアの管理が割と簡単だからです。
ハオルチアの植え替えは簡単ですし、乾きにもすごく強くて体力があって丈夫で、
我が家の環境に順応してくれて、短い日当たりの時間にもうまくなじんでくれて徒長しなくなったしで、
ハオルチアのこれぐらいの数なら、なんとか管理できるかな、と思って残すことにしました。
鉢数は10本ぐらいかな。
気に入っているけど、子をすぐに吹くのも引き取ってもらう予定です。
メセンは全部引き取ってもらうことにしました。
手の調子が完全に元に戻ることがない状態で、これ以上悪化する可能性もあるので、
苗がダメになる前に引き取ってもらうことにしました。
日常生活は、まだそんなに問題がない、というか、一時期に比べたら症状が軽くなりましたけど、
以前は全く平気だった寒さの中での作業が、今は指先が異常に冷えて痛い動かしにくくなるんです。
凄い寒いところで指先が冷えて、かじかんでしまったのと同じような状態に、そんなに寒くなくてもなってしまうんですよ。
なので、冬型植物の世話がなかなかできず、 どうしても放置してしまうので、苗の仕立ても維持できないしで、
殺してしまう前に引き取ってもらうことにしました。
引き取ってもらう先の人と電話で打ち合わせをしましたが、仕入れ価格になるので値段はあまりつけられないとのことですが、
引き取りに来てもらうし、全く価値のない物も持って帰ってくれるとのことなので、引き取り価格に関しては、全く興味がなく、
とりあえずは、無事に引き取ってもらって早く植え替えをしてもらえたらありがたいと思うだけです。
ずっと以前にクリスマスローズを数鉢連続で買った年がありましたが、
クリスマスローズの植え替えも本当に大変でしたので、全部、庭に直に植え付けました。
原種や、原種に近い株はすぐに調子を出してきていますが、 交配種のちょっと珍しいのは、まだ調子が出ていないみたいですが、場所の広さの関係で、あまり大きくなってほしくないので、それでよいですね。
今年は、零下になる日が多かったです。
昼間は暑いし、乾燥しすぎるので、小さな幼苗やコノフィツムの多くの株には、ビニールを貼った手製の棚に入れていて、
朝に通風のためにビニールを開けて、夜にはビニールを閉じてが、冷えて冷たくなった指先で大変でした。
重い物を持って指先に圧力をかけたり、冷やしたりすることが厳禁なので、しょうがないですね。
終活じゃないですけど、夫が仕事をリタイヤしたら、外に出る時間を増やしたいと前から考えていましたから、
家の中での趣味を少しずつ減らしていかないといけないと思っていました。
ブログでは書いていませんけど、
飼い主に執着心のない金魚達や爬虫類達も業者に引き取ってもらっています。
鳥の方は、寿命がそんなにない種類が大半ですし、
もし私に何かあっても夫に管理できるように指導済(笑)です。
植物の管理は、そう簡単にはできませんからね。
なんか、書き方が暗くなりましたけど、
私の病気???の件は、今のところは全く日常生活にほとんど支障ないです。
指の状態が悪くて、リウマチ検査に行って、リウマチは陰性でしたけど、
他の数値が悪かったが解って、驚いたぐらいかな笑
いや~、太ってきたとは思っていましたけど、自分の体は絶対に健康体だと思っていましたが、
腎機能が落ちているのには驚きました。
これについては、今は再検査の結果待ちですけど、
健康的な生活をしてて、これですからね。
病院嫌いで、無料の血液検査尿検査が市から贈られてきても、
自分は健康的な食生活をしているから必要ないと思い込んで、検査に行ったことがなかったんです。
30歳の時に第2子を妊娠した時に血液検査をして、その時が前回の血液検査、尿検査でしたので、
今回の検査で偶然に腎機能低下がわかって、
今更になって、定期的に何回も血液検査ぐらいはしておくべきだったと思います。
いったい、いつから腎機能が落ちたのかわからないので。
こう書くと、普通の食生活ができないほどに腎機能が落ちたのかと、皆さまにご心配をおかけしてしまうと大変なので、
私の腎機能は年齢にしては低い、程度の落ち方です。 尿には何も出ていないので深刻ではないと思います。
ただ、以前にように何も気にせず食べたり、外食をしたりなどはしない方が絶対にいいんでしょうね。
まだ検査結果でていないので、原因も状態もわかりませんけどね。
ということで、長々となりましたが、多肉植物生活を、ここら辺で終わらせたいと思います。
子どもらの大学受験の時に、子供らのことが気になり過干渉になる気持ちをよそに持っていくために始めた多肉生活です。
子ども達も自立してくれたし、生活を変えていこうと思います。
ブログはやめませんよ笑
鳥もまだやってるし、
キンカチョウ、かわいいです。
キンカチョウペア。。。。夫婦でペアだったり、女の子同士でペアだったりで、
とても仲良ししている様子を見ているだけで心が和みます。
病気も、もしか難病だったら、まだこれから色々と書こうと思います。
私は、ブログに家族のことや日常的なことも書いていますが、
何年も経ってから過去の記事を読むと、面白いです。
文章の書き方も全然違うし。
追記、 書きたいことがあったので追記します。
今回の私の病気が
夫の仕事場で受けていた過去の健康診断をじっくり分析したり、
夫の生命保険に関しての見直しをする機会になりました。
特に、夫が結婚当初に職場で勝手に入っていた掛け捨ての保険ですね。
これの見直しを、今更になってしました。
私は、お金にはあまり関心がなく、夫の給料明細を見たりとか、夫の給料が入っている口座の金額をみたことがなく、
いまだにボーナスの時期や金額や、それこそ月々の給料が何日に支給されるかも知らないんですけど、
なので、夫の給料が口座に入る前に天引きで何円されているのか知らないんです。
夫から言葉で何かのきっかけでそういうことを聞いたことはありますけど、無関心なので記憶に残らない。
で、今回の病気で、夫が加入している生命保険ってのが二つかかっているのを知りました。
一つは、夫が死んだら無条件でまとまったお金が入るやつですね。
もう一つは、夫が病院に入院したり治療したり、特定の病気で75歳までに死亡したらまとまったお金が私に入るってやつですけど、こちらの存在を私は最近になって知りました。
毎月3万円を結婚してすぐに加入してずっとかけているってことで、「毎月3万円!!」と金額の多さに驚きました。
毎月3万円もかけられるぐらいなら、医療費なんて余裕で払えるやろ!(医療費上限ありますからね)ってめちゃ怒りましたよ。
75歳まで夫が死ななかったら、掛けた分の4割は返ってくるらしいですけどね~
今更やめるのも、続けるのも、どっちも本当に悩みますね。