久留米EIGHT BY EIGHT MUSIC FESTIVAL 2024 アクセス・周辺情報 | アラサーのツボをつく!?Takeの音楽趣味ブログ

アラサーのツボをつく!?Takeの音楽趣味ブログ

私が好きな音楽やアーティストの事を
短文で書いていきます。
また、自サイト「T.M.Revolution西川貴教非公式ファンサイト」では書けないけど書きたい西川貴教のお話しやabingdon boys school
絡みの日記を書いていきます。

10/5・6に開催される

EIGHT BY EIGHT MUSIC FESTIVAL 2024

(8×8  MUSIC FES)


のアクセスと周辺情報を会場がある久留米の

市民であり

ライブやフェスに参加経験のある私が詳しくお伝えします


また、県内でもあまり行ったことがない街

(博多があるからその周辺の人たちや距離がある北九州小倉の方は馴染みがない)ではありますので簡単に久留米の紹介を交えながら書いていこうと思います


 久留米へのアクセス

▪️JR博多駅から在来線(快速)40分

→鹿児島本線:荒尾(あらお)・羽犬塚(はいぬづか)

新幹線:14〜16分

(みずほかさくらかで誤差が出る)


▪️西鉄天神駅から特急38分・急行46分


▪️JR佐賀駅から(鳥栖乗り換え)

在来線:43分

鳥栖までか鳥栖からか特急or新幹線35分前後

(※乗り継ぎ待ち時間で差が出る)


▪️JR熊本駅から

新幹線:20分から30分

(さくらかつばめで誤差が出る)


在来線(ワンマン各停)

しんどい😓 

1時間半程 (鳥栖行きもしくは大牟田で乗り換え)


高速バス

ひのくに号の各駅停車の方、久留米インター下車

徒歩8分→千歳市民センター入口→百年公園

(バス8分)※バスは1時間に1本 JR久留米行き


▪️JR大分駅

久大本線ゆふいんの森(特急)

ゆふ 2時間半程度


久留米直通より小倉経由の方が多いみたいです

小倉からなら乗り継ぎ次第で新幹線もいけます

便が少ないのと思うので要検討ですね


 JR久留米駅

・天井のステンドグラスが他県から高評価

・駅内に久留米ラーメンとお土産や、ファミマ

・駅外にジョイフル

・改札抜けるとくるっぱがお出迎え

・ブリヂストン本社工場徒歩圏内

(会場とは方向違う)


 西鉄久留米駅

・2階にスタバ、フードコート

1階にゴンチャ、ミスド など

・駅外にモスバーガー、ドンキ、ダイソー(岩田屋の横にある古めいた地下階段を降りる、暗いです)


何か食べたいなら西鉄久留米駅やその周辺がおすすめ。個人商店が多いのですが、美味しいし流行りのスイーツも食べやすいです


フリーペーパーが相次いで廃刊したので

久留米の店情報は以下の二つのブログでご確認ください


久留米ファン↓


筑後いこい↓



 久留米駅から百年公園までのアクセス


西鉄久留米駅から

ゆめタウン久留米駅バスに乗り百年公園で下車します。20分に1本間隔で運行していますが

土日のためゆめタウンに行く人でバスの乗車は多めかと思います。所要時間は8分です


JR久留米駅から西鉄久留米駅までの区間に止まるバスは時間帯にもよりますが3分から10分以内で運行しています


 バスに乗れなかった時は

百年公園行きのバスに乗れなかった場合

徒歩30分はキツイので以下の方法で会場へ向かわれてください


西鉄久留米駅よりバスで

(石橋)文化センター前 下車 徒歩19分

文化センター経由と案内される複数路線のバスを利用すれば時間帯にもよりますが数分間隔で運行されているようです



石橋文化センターは洋風の建造物も日本庭園もある素晴らしい施設(無料)なので見る価値ありですよ


 チャリレンタルサービスを利用する

チャリチャリという有料のチャリ貸出サービスがあります。(所要時間15分程)


クレジットカードをお持ちの方はアプリをダウンロードし利用した分のお金を払うだけ

会場の久留米百年公演もチャリを返せる場所に指定されているため安心です。


近くも中央公園もチャリを返せる場所になっているのでいっぱいになっても大丈夫だと思います。


↓チャリチャリについて公式サイトをご覧ください

https://charichari.bike/



 駐車場について

駐車場がないため

(公園の駐車場はフェスのブースに使われます)

JR久留米駅もしくは西鉄久留米駅を目指して来てください。両駅には有料駐車場があります


また、久留米インター近くにもタイムズやレオパレス(予約制)が運営する有料駐車場があります


ゆめタウン久留米は土日駐車場が満車になり停められませんので当てにせず、郊外に停めるなど対策をお願いします


 鳥栖の方

久留米市内に有料駐車場があったとしても

フェスに耐えられる量でもなく

西鉄久留米駅から会場までのバスが今の所

臨時便の発表がないので、パンクしそうな気がします。鳥栖や大分からバスで基山から来られる方は、公式に書かれている鳥栖駅からのバスをお使いいただければと思います。


調べた所、降車する吉原バス停は会場まで徒歩15分で久留米からバスに乗れなかった時よりも近く

川沿いをまっすぐ歩くだけで良さそうです。


便は1時間に一本、フェスは20時終演ですが

21:21と20:21があるので帰ることが可能です。

(鳥栖駅バスは西鉄久留米駅まで行きます)


個人的にはJR久留米→西鉄久留米→百年公園行きの臨時バスの設定、久留米アリーナや青少年科学館の駐車場の公的な開放を望みます。


近隣地域の方で公共交通機関がない場所多いので


 久留米の観光

会場のある久留米百年公園は筑後川沿いにあります。晴れた日は河川敷の緑が光に反射して綺麗です。

公園もですが、市民が散歩やジョギングをしやすいよう整備されていますので散策するのもいいと思います


公園の裏側にはゆめタウン久留米という県内で2番目に大きいゆめタウンがあります。


道路の向かい側にはパチンコ屋やT-JOYがあるため、フェスに興味がないご家族も巻き込むこともできます。お母さんはフェス見るからあんた達は近くで遊んどいてってやつです(笑)


余計な情報ですが久留米の冠水したよという映像が出てくるところは百年公園沿いにある道路やその周辺の施設です。


 造形美

西鉄久留米駅から百年公園まで歩く途中にある

五穀神社には、東芝の創業者田中久重が素敵な橋と原風景があります


そこを抜けると中央公園があり

大量の水が流れ出る「愛の泉」というオブジェがあります。これを作った方も出身者じゃないけど有名な建築家だったと思います。


久留米出身の世界的に有名な建築家菊竹さんという人もおり、市役所(本庁舎)はその方が設計をされています。


また、宮の陣橋の色エメラルドグリーンは当時珍しかったそうです(普通は赤なのかな)


石破文化センター含め久留米には芸術的要素が垣間見える建造物がちょこちょこあるので

きついですが楽しんで見るのもおすすめです


 ご利益

水天宮の総本山が久留米にあります

JR久留米駅から会場とは反対方向へ徒歩10分です



東京の水天宮はかなり人気があると聞いておりますが、分所よりも総本山の方が力が強いはず


昨今では、豪雨による筑後川の氾濫をすんでの所で止めていただいている様に思います。

豪雨被害が多い地域にお住まいの方は一度ご挨拶に行かれるといいかと思います

特に筑後川水系の川の近くにお住まいの方には力になってくれるかも?


水天宮は水難もですが、安産祈願で有名で

お守りセットがよく売れているそうです。

ご自身や、大切な人の安産を祈願するのも良いかもしれません。


 動物と触れ合う

西鉄久留米駅から会場へ行く途中にある

鳥類センター(入場料は300円と聞いた)

ゆめタウンより会場側にあるくるめウス(確か無料)があります。徒歩で行けます。


鳥類センターは全国的に珍しいそうで

珍百景やマツコさんの番組で取り上げられた猛鳥

「ヒクイドリ」がいます


くるめウスは筑後川に生息する(希少なものを含む)が展示されている場所です

職員の方が説明してくれると思います


 フード


また、久留米が本社の飲食店も多く駅近なので行っていただきたいですね


大砲ラーメン、清陽軒、梅の花

そして会場内にあるビエヌ(インド料理屋さん)



紹介したお店は福岡市内や全国、西日本で店舗展開をしているお店になります。


久留米はグルメの質が高く安いので

是非食を堪能していただきたいです


パティシエが作ったケーキも美味しい


久留米出身のお笑い芸人こがけんさんの思い出のフィナンシェ「ムッシュ・ヒロ」

https://www.mhiro-sweets.com/index.html


こがけんさんの実家「古賀久」も

昼のみできそうなメニューがいっぱいで

YouTubeでも久留米のおすすめの店として紹介されていました。


1人のみでもOKなのが嬉しい

https://kogaq.com/


他にも色々あります。



ちなみにフェスのスポンサーをしているベストアメニティーは現在はゆずり葉

昔は「キャトルセゾン旬」をショッピングモールのレストラン街て幅広く展開していた自然派食品の企業こちらも地元久留米の企業になります。


また、JR久留米駅の売店で購入できるそうですが

丸永製菓のあいすまんじゅう(中にあずきがはいっているお花?の形をしたアイス)の地元では手に入りにくいご当地限定のあいすまんじゅうも好きな方にはおすすめです。


こちらも久留米から全国のコンビニやスーパーで販売している有名な商品になります。


後はひとくち餃子の評価も高く

今回出演される栄誉市民の藤井フミヤさん御用達の五十番や娘娘(にゃんにゃん)など西鉄久留米駅徒歩圏内のお店もあります。

ただ、17時以降しか開いてなかったりします


【ギョウザ 五十番】藤井フミヤも通う、久留米ひとくち餃子

https://alwaysudon.com/gyoza-50ban-kurume/


今回のEIGHT BY EIGHT MUSIC FESTIVAL 2024には、ご自身でフェスを開催しているアーティストや全国の有名フェスを渡り歩いている

屈強なアーティストばかり訪れます


その理由は久留米市民の本物志向を主催者が加味しているのかなと思います。


初回からここまでせめてきて2回目からの人選が大変になりそうな気がしますが、開催を楽しみにしています。


久留米は九州各県、及び博多からのアクセスもいいので市外からのご参加もお待ちしております

^ ^ノ