令和元年2019/12/4水曜日
レーダー探知機COMTEC. ZERO707LV取付

今まで使っていたCOMTEC ZERO302Vが遂に寿命を迎えて電源が入らなくなってしまった。

今までは、シガーソケットから電源を取って使っていたが、最近再起動を繰り返す様になり若干苛立ちを感じていた。シガーソケットが緩んで電波が切れたり入ったりするのだと考えられる。

今回は、ETC車載器の電源を取っているところを分配ソケットでレーダー探知機の電源を直結する様にした。イグニッション連動でスイッチオンになる。当然配線は極力見えない様にスッキリ配線した。

万が一のレーダー探知機の落下防止の為に、釣り名人の浜ちゃんにお願いして釣糸でテンションが掛からない状態で繋いだ。

釣糸で繋いだ状態

万が一の落下の状態
ここで止まるので道路に落ちない


太陽光の反射を極力抑える為に、バイザーも作り直した。




今回のレーダー探知機は、最近流行りのレーザー光式オービス対応型の最新版。

画面表示設定、メイン表示には、電圧計、運転時間、車両速度計の3つに設定した。
GPS警報の設定も、お好みにマニュアル設定、項目別に設定した。

GPS位置情報から、取締ポイントや注意ポイントに近づくと警報音がなる仕組だ。昔のレーダー探知機は取締レーダーの電波を受信して警報音がなる仕組だったので、警察の取締が車両通過の直前でレーダーを発射する為に警報音が鳴ってから減速しても間に合わなかった。つまり取締ポイント毎に警報音がなるので、殆どの警報音が外れと言うことになるが、安全運転の心構えが身に着く。

前のレーダー探知機では、3回取締に遭遇して事なきを得た。

安全運転してツーリングを楽しみたい。