2018/5/3木曜日・憲法記念日
芦屋岡湊神社・志賀島ツーリング

9:30拙宅(福岡県宗像市)集合、GL2台でスタート。

K69、城山(じょうやま)からR3、トンネル手前から旧道K287、鍋田(なべた・海老津ラーメン)左折、K287、小森橋渡って自販機のトコ左折、HDのI氏邸(福岡県岡垣町)、3台でスタート。

出て右折、K287、鍋田(なべた)左折、岡垣バイパス東右折、R3、遠賀郡消防本部左折、K27、岡湊(おかみなと)神社(福岡県芦屋町)⛩参拝。


岡湊神社
福岡県芦屋町


岡湊神社
なんじゃもんじゃ
和名  ヒトツバタゴ


岡湊神社
大蘇鉄

太古、遠賀川(おんががわ)の入江が飯塚迄入り込んでいて、古遠賀湾(こおんがわん)と呼ばれていた頃の神話の中で有名な神社。山鹿(やまが)、猪熊(いのくま)、島津(しまづ)は河口付近の島であった。当宮がある岡津は陸続きだったらしい。

大倉主命(おおくらぬしのみこと)、つぶら姫命が主祭神。

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)がこの地を訪れた際、大倉主命とつぶら姫命に助けられた。

今日当宮にお伺いしたのは、当宮の珍花「なんじゃもんじゃ」(和名:ヒトツバタゴ)の満開時期と思って来たが、2〜3日遅かったようだ。しかしながらまだ見応えは十分だった。

当宮の「なんじゃもんじゃ」の主木は、親交の証として朝鮮李氏(りし)王朝から贈られたらしい。当宮の「なんじゃもんじゃ」は、天然記念物で有名な対馬産や岐阜産、アメリカ種等多岐に渡り大小約200本の「なんじゃもんじゃ」を一堂に見る事が出来る。

緑ヶ丘左折、R495、芦屋浜口南右折、R495、芹田(せりだ)右折、K300、波津の海岸線をゆったり走行、上八(こうじょう)ラウンドアバウト、左折、R495、裏道、(R495)花見北直進、北中学校前右折、(R3)流(ながれ)直進、K35、青柳交番前右折、K504、三代(みしろ)公民館右折、三代右折、R3、大森(おおもり)左折、K540、下府(しものふ)直進、K537、三苫(みとま)三叉路右折、パークウェイ、K59海の中道、海浜公園南右折、K59、志賀島(しかのしま)、時計回り、K542金印海道、金印(きんいん)公園(福岡県福岡市東区)で休憩(最近トイレ併設されている)、K542、突き当り左折、K59海の中道、「シャワー」で昼食、焼肉炒飯、¥700-


シャワー
福岡県福岡市東区志賀島海の中道



K59、海浜公園南左折、K59、パークウェイ側に左進入。三苫(みとま)三叉路左折、K538、K537、夜臼貝塚(やうすかいづか)右折、信号左折、(R3)三代直進、三代公民館右折、K504、千田左折、K540、大谷直進、即左折、新幹線高架下過ぎて直進、K546、K547、篠栗北(ささぐりきた)左折、R201、八木山(やきやま)バイパス、筑穂(ちくほ)出口、K40、信号右折、K90、JR筑前大分(だいぶ)左折、K446、途中から右折、JR桂川(けいせん)駅側に左折、(R200)新茶屋直進、K444、土居(どい)右折、喫茶リオ(福岡県桂川町)定休日。

作戦会議、自分達でお湯を沸かしてコーヒーを淹れることにした。

K66、寿命(じゅめい)右折、R200、水江(みずえ)左折、R200、許斐(このみ)神社左折、幸袋(こうぶくろ)左折、K30、八木山方面に左折、K471、花の水辺公園キャンプ場(福岡県宮若市)でコーヒータイム。

私がホエーブスと燃料、連れがヤカンを何時もGLのトランクの中に積んでいるので、気分次第で、お天気の良い日にアウトドアで自分で淹れて飲むコーヒーの味は格別だ。

来た道を戻って、K471からK30、脇野橋左折、岡垣のHDは右折離脱、若宮コミュニティセンター前直進、若宮八幡宮前左折、K30、山口右折、古賀のGLは直進離脱。

K75、K401、青葉台、K75、徳重右折、R3、冨地原(ふじわら)左折、石丸左折、K29、出光赤間SSでガソリン満タン給油。

走行距離181kmのショートツーリング。

快晴、気温丁度良い、風速若干高い。

明日の幣立神社阿蘇ツーリングに備えて本日はショートツーリング。

明日はGLのみのツーリングだ。8台参加で大人数ツーリングになる。