2018/4/7土曜日
喫茶リオの珈琲粉パーコレーター&GLfrag取付け
今日は降雨と強風の為ツーリングを明日に変更。
9時頃コメダ珈琲店宗像店(福岡県宗像市)でモーニングサービス。
お昼前から急きょ妻と2人で「喫茶リオ」(福岡県桂川町)へ行きハンバーグ&ケーキセット。
マスターの益川さんが淹れるブレンド珈琲はいつもながら大変美味しく頂くことができる。珈琲の淹れ方が自分好みで私の一番喫茶店だ。
マスターに何時も美味しい珈琲ありがとう😊って申し上げたらお土産に「珈琲豆をブレンドしてミルで挽いた粉」を頂いた。100gで¥350-挽いた珈琲粉は2週間が保存限度。過ぎると香りが変わってくるので美味しさが損なわれる。
夕方自宅のパーコレーターで珈琲を淹れて飲んだ。最高だった!
パーコレーター使用手順
1、バスケットと呼ばれる珈琲をセットする部分を取り出して珈琲粉4カップを入れて中蓋をかぶせる、粉は粗挽きか中挽きがイイ。少し濃い口なので3カップくらいで丁度イイ。
2、ポットのメモリ4迄水を入れて火にかけてお湯を沸かす。メモリ4以下だと沸騰したお湯が循環せずに抽出が出来ない。
3、ポットのお湯が沸騰したら、一度火を消して(又は、ポットを火から下ろす)、珈琲粉の入ったバスケットをセットして蓋を閉める。
4、弱火にかけて抽出。
5、4分くらい経って、ポットのツマミから見える抽出液の色が濃くなってら出来上がり。
帰宅後、ホームプラザナフコ南宗像店(福岡県宗像市)でアルミパイプ(内径3mm)と収縮チューブ(内径6mm)を購入。
先週、佐賀のGLから調達したGLfragを左トランクに付けているアマチュア無線アンテナ部分に取り付けた。
アルミパイプに3箇所収縮チューブを2cmくらいに切った分を取り付けてライターで収縮させてアルミパイプにGLfragを巻き付ける際の滑止めとなる。直接アンテナにGLfragを取付けるとfragが滑るので綺麗に取付ける事が出来ない。
アマチュア無線アンテナは精密ネジで接続されているので、一旦精密ネジを締めて先程のGLfragを取り付けたアルミパイプをアンテナに通す事で完成だ。
精密ネジを緩める時はネジが小さいので少しだけ緩める事、落とすとネジが行方不明になってしまう。
雨でオートバイに乗れない日もオートバイをイジる事が楽しい!
KUREグリースメイト
精密機器向け
KURE556は潤滑力と防錆力が弱く、逆に埃や塵が付いてしまう為、精密機器には使用しない方がいい。