2017/7/29土曜日は、総勢12名の大所帯のツーリング。行き先は阿蘇大観峰・湯布院。ルートはファームロード・やまなみハイウェイを走る。暑い夏は、涼しい山に行く。それが一番だ。

宗像(68才・58才)・遠賀・福間(64才)・古賀(85才)・津屋崎(56才・50才)のメンバーは、ローソン若宮インター店6:30集合だったので、拙宅6時スタートして、早めにローソンに着いたつもりだったが既に1名到着済みだった。

宗像GL2台、福間GL1台、古賀GL1台、津屋崎英車トライアンフのロケットIII、福間カワサキW800、計6台でスタート。古賀GLは、85歳であるが現役GLライダーだ、凄いものだ。

K30、福丸橋左折、若宮コミュニティセンター前右折、脇野橋(わきのばし)右折、幸袋(こうぶくろ)右折、R200、水江交差点右折、R200、セブンイレブン飯塚弁分店で遠賀GL1台合流して、計7台。

R200、寿命(じゅみょう)左折、K66、スーパーなかむら桂川店右折、白坂峠(しらさかとうげ)、突き当たり右折、R322、持丸北左折、R386、比良松(ひらまつ)交差点直進、K80、先日の北部九州豪雨の被害は甚大で、田圃の中にも土砂や丸太が数多くのしかかり復旧迄は可なりの時間を要するようで、稲も全滅だった。

ひわたし橋左折、K14、三連水車も被災していた。K511、R210、セブンイレブン日田高瀬店8:30集合時間ギリギリで到着。
佐賀GL1台、鹿島GL1台、嬉野GL1台、糸島GSX1台、筑紫野HD1台、総勢12台となった。佐賀・鹿島・嬉野のGLは大分道山田SAで合流だった。

K674スカイファームロード、突き当たり右折、R387、熊本銀行小国支店左折、R212、大観峰方面に回り込む右折、K12、K45、大観峰で休憩したが、気温は予想外の高温だった。ファームロードは信号機も無くコーナリングが気持ちのイイ道路だ。爽やかな風で涼しく感じた。

K45ミルクロード、突き当たり左折、K11やまなみハイウウェイ、牧ノ戸峠気温23℃、長者原で休憩。涼しくて気持ち良かった。

K11やまなみハイウェイ、R210、湯布院ガーデンホテルのランチバイキング、12人で昼食時間帯に行く事になったので、電話予約して行ったがガラガラだった。南由布駅隣接だ。ドッグランも有るようで、今度はスイちゃんケンちゃんを連れて行きたい。久しぶりのバイキング料理だったので皆さん沢山頂き大満足の様子だった。

R210、R387、道の駅童話の里くす、休憩、解散した。ココが一番暑かった。

宗像GL2台、W8001台、ロケットIII計4台、小石原経由で帰還する事として、玖珠から日田も下道を走った。ココの道路が一番暑かった。

佐賀方面GL3台、古賀GL、福間GL、遠賀GL、GSXは玖珠ICから大分道経由して帰還する事になり、筑紫野HDは日田迄我々と下道、R386経由で帰還する事になった。

R210、R212、ジョイフル日田天神店でカキ氷を頂き休憩。最近の酷暑のツーリングでは、ジョイフルのカキ氷が定番化している。アイス乗せで大きな皿に盛って提供しているのでメンバーの間では大変好評だ。

R212、ポプラ日田花月店左折、K671のコーナリングも気持ち良かった。大鶴郵便局から、R211、道の駅小石原(こいしわら)で休憩。宝珠山(ほうしゅやま)、東峰村(とうほうむら)、小石原は、一部片側通行であったが、特段不便という程ではないが豪雨の被害は甚大で、復旧迄は可なりの時間を要するようだ。土砂は大きな麻袋に入れて道端にまとめられていたが、倒木は未だそのままの部分もあった。

宮野郵便局から左折、道の駅うすい左折、穂波支所前右折、K473、片島から直進、R211、水江から直進、R200、幸袋左折、K30、脇野橋左折、ローソン若宮インター店で最後の休憩、解散。

走行距離363km、気温と湿度が高く、水分補給とひえひえタオルに氷を入れての走行。
水筒には氷を入れて麦茶を保冷、一日中冷えた麦茶を飲むことができる。
ソフトタイプのクーラーボックスに大量の氷を入れて、冷え冷えタオル2枚を交互にクーラーボックスの中で冷やして、タオルの中に氷を挟み首に巻くと気持ちイイ。

往復下道でお財布に優しいツーリングとなった。
{63BE4D52-19DB-434E-84AB-433775EF0B0D}
長者原
{2CC949D8-8E5D-4C38-A235-885F1C6005FE}
長者原
{12467A0C-FA3C-4C1B-8C7D-EDBD6B5447E5}
道の駅童話の里くす


長者原