行政書士開業準備 55 「危機感」 | 実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

昨夜、飲み会で一緒になった弁護士から「行政書士は何人いるの?」と聞かれました。「4万2千人くらいですよ」と答えると、「そんなに少ないんだ。弁護士と同じくらいだね」とおっしゃってました。

「こんなに『たくさん』いるんだ」というリアクションを期待していた私にとって、意外な答えでした。

そこで、弁護士人口をネットで見ると、確かに急増してます。ひょっとしたら5年以内に行政書士を上回るかもしれません。

遺言・相続では、今まで見向きもしなかった「細かい」仕事もやり始めています。
また、許認可もすでに一部の弁護士は始めました。
まさに「街の弁護士」です。

もはや、「行政書士村」でぬくぬく仕事ができる時代ではありません。

そもそも、「相談者」は、「弁護士だから」「司法書士だから」「税理士だから」「行政書士だから」という発想で依頼をしません。

「きちんと仕事をしてくれる人」に依頼をします。

では、「大競争時代」を生き残るにはどうしたらよいのでしょうか。

「地道な勉強」とひとつひとつの依頼を「きちんと」こなしていくこと。そして市民から信頼を得ることに尽きます。

前回、ブログで「名刺」について書きましたが、相談を受けても、「それなりの」回答が即答できない業務を、名刺やホームページに記載していては、「お金と時間をかけて評判を落とす」ようなものです。

「マーケティング」を考えることも大切ですが、その前に『実務脳』を作りましょう。それがないと、一歩も先に進むことはできません。

なお、「入門書」をさらっと読んだり、「セミナー」を受けて「業務がわかった」と言うほど、この世界は甘くありません。念のため。





Android携帯からの投稿