公津の杜・竹内接骨院 -4ページ目

公津の杜・竹内接骨院

2010年6月8日に公津の杜駅 徒歩2分に開院しました。



院長のつぶやきです

気づけば中旬。早いものですね。

 

 

 

今年もあと3か月半。と考えるとそれも早いです。

 

 

 

 

個人的に自転車を始めてはや数年。距離もだんだん持つようになり、電車の駅で6つ制覇しました。さて、どこまで行くのでしょう。

 

 

 

 

 

9月の予定ですが、

 

 

 

 

18日(月・敬老の日) 午前の部診療

 

 

 

23日(土・秋分の日) 通常通り診療

 

 

 

 

 

10月の予定も書くと

 

 

 

 

9日(月・スポーツの日)  お休み

 

 

 

 

となりますので、よろしくお願い致します

忘れていたわけではないのですが、気づいたらあいてしまうブログの更新。

 

 

 

 

ユーチューバーの人たちやブロガーの人たちってすごいと思います

 

 

 

 

9月に入っていくらか涼しいかな気温は。湿度は高いままなので体感はやはり暑いですね。蚊も多くなってきたような気がするので虫刺されにはご注意を。

 

 

 

 

さて、今日のテーマですが。

 

 

 

首の動きはざっくりいうと3つですかね。

 

 

 

 

回す、倒す、傾げる。

 

 

 

倒すは前と後ろ。

 

 

 

前に曲げるは、喉側が縮んで、頸椎側が伸びる

 

 

 

後ろに曲げるは、喉側が伸びて、頸椎側が縮む

 

 

 

 

前後の関係なので、頸椎側、後頭部側で引っ張ろうとしても、喉側、あごがうまく上に向かなければ上に向きません。

 

 

 

 

どちらかだけで動かそうとしても、前後。対の関係なのでうまく動かないです。

 

 

 

 

回すは、右耳側が後ろへ引く。左耳側が前に出てくる。そうすると右を向く。

 

 

 

左耳側が後ろへ引く。右耳側が前に出てくる。そうすると左を向く。

 

 

 

出てくるという書き方よりは回転するのほうがわかりやすいかもしれませんが、

 

 

 

ねじる動きになるのでこれも対の動きで、引っ張っても逆側が動かなければうまく動きません

 

 

 

 

傾げる。

 

 

 

 

子供のころは簡単に出来るんですが、大人になると傾げる機会が減ります。

 

 

 

 

うーーーん。と悩んだりすると首を傾げたりしたと思いますけど、大人になると

 

 

 

かしげるというよりは傾けるになりやすいです。

 

 

 

 

首はいろんな方向に行くように出来てはいますが、使わなくなると動きがわるくなりそのまま動かなくなります。

 

 

 

 

無理矢理動かすと痛める可能性もある場所なので難しいところでもあります。

 

 

 

 

私的には、目指せ普通の動きなので、無理矢理にはやりませんが、こういう風にも動くよとしていってから、普通を目指す形にします。

 

 

 

 

対の関係がうまくいかないと痛みとして生じることも多いですからね。

 

 

 

 

というわけで、首の動きについてでした。

 

 

 

 

細かく言うと筋肉の作用や、頸椎・肩甲骨・鎖骨等々関係するところがありますが

、それはそれなりに動いてからのほうがわかりやすいかもしれません。

 

 

 

 

普通というよりは通常可動域と書いたほうがいいのかもしれませんが、また細かくなるので(^-^;

 

 

 

 

動きが悪い人・痛みが出やすい人。

 

 

 

 

ご相談も乗りますので、いつでも。

 

 

 

 

では、今日もよろしくお願い致します

毎日暑いですね。雲一つないいいお天気。洗濯物はよく乾きます。

 

 

 

 

ここまで晴れが続くと水の心配も出てくるかもしれません。

 

 

 

 

いつ雨降ったかな

 

 

 

 

と考えてしまうくらい、ずっと晴れている気がします

 

 

 

 

さて、8月の予定ですが

 

 

 

 

11日(祝・金)13:00まで

12日(土)  通常通り18:00まで

13日(日)  13:00まで

 

 

 

14~16日(月~水)はお休みとなります

 

 

 

 

17日(木)より通常通り行います

 

 

 

 

よろしくお願い致します